2019 Fiscal Year Annual Research Report
Quantification of algal growth conditions related to water content and examination of control methods
Project/Area Number |
17K14772
|
Research Institution | Kobe University |
Principal Investigator |
中嶋 麻起子 神戸大学, 工学研究科, 助教 (40773221)
|
Project Period (FY) |
2017-04-01 – 2020-03-31
|
Keywords | 気生藻類 / 環境測定 / 外壁汚れ / 温湿度 / 高温暴露 / 含水率 / 増殖予測モデル |
Outline of Annual Research Achievements |
本研究は、外壁汚れの主原因である気生藻類に対して、生育条件の定量化、抑制手法の検討を目的とした研究である。本年度の研究成果を以下に示す。 [1]外壁面での温湿度変化と汚れ性状の測定:寒冷地である北海道に建つ建物において、屋根面に気生藻類による汚れが発生し問題となっている。この建物は数年に一度外壁面の清掃を行っているが、清掃後約1年で外壁面に藻類による汚れが発生している。この建物において、外壁表面温度測定、周辺環境測定を行い、気生藻類の発生原因についての検討を行った。その結果、夜間放射による表面温度が低下し表面結露が発生しやすい環境であることを示し、その結露水を利用することで気生藻類が生育しやすい環境であることを示した。ただし、屋根方位、屋根構造により、結露の発生頻度、日中の温度上昇の程度が異なるため、気生藻類の発生程度が異なることを明らかにした。 [2]高温による気生藻類の生育抑制可能性についての実験:藻類に近い仲間である地衣類は、湿潤状態で高温に暴露された場合死滅することが既往研究により示されている。藻類も同様の性質を持つとされているが、実際に屋外に生育する気生藻類を対象とした実験はなされていないため、本研究では暴露温度・暴露時間・含水状態を変化させた実験を行い、暴露環境と藻類の死滅率の定量化を行った。 [3]藻類の増殖予測モデルの作成:これまでの実測結果、実験結果をもとに、屋外壁面での気生藻類の増殖予測モデルを作成した。外壁面に付着している気生藻類は、藻類自身が水分を吸収する能力を持つ。そのため、藻類自身を多孔質材料であると仮定し、その含水率の変化を考慮した。藻類の増殖に影響を与える要因として、藻類の温度、湿度(含水率)、藻類に入射する日射量を指標とした増殖予測モデルを作成した。
|