2020 Fiscal Year Annual Research Report
Effects of Geological structure attributable to Karst topography on the Urban Formation and Living Environment
Project/Area Number |
17K14780
|
Research Institution | Yamaguchi University |
Principal Investigator |
牛島 朗 山口大学, 大学院創成科学研究科, 准教授 (40625943)
|
Project Period (FY) |
2017-04-01 – 2021-03-31
|
Keywords | 地質 / 地形 / カルスト地形 / ウバーレ / 土地利用 |
Outline of Annual Research Achievements |
秋吉台周辺ではカルスト地形が多様な居住の在り方を生み出しており,本研究課題は,その実態解明に取り組むものである。 最終年度は,これまでに収集したデータや史資料の情報を整理するとともに,各データベースを統合し分析作業を行った。特にカルスト地形が居住や営農に多大な影響を及ぼした美祢市旧秋芳町江原集落については,1筆ごとの土地利用データを解析し,地形や地質と農地の分布傾向や宅地利用との対応関係の分析を試みている。 カルスト台地特有の窪地(ウバーレ)内に形成された江原集落は,近世中期に入植がはじまったとされており,当初は窪地内の盆地底部分のみを生産・居住の領域としていたが,その後,明治期にかけて急速な人口増加と合わせ,生産域の著しい拡大が生じた。 拡大範囲は,窪地内を超え台地上にも及び,カルスト台地上の起伏を読み取りながら農地化が進行していた事が明らかになった。また,宅地は盆地底へ密集する形をとるが,窪地内の微地形と対応しながら複数のミチや宅地が設けられている。さらに,地形のみでなく地下水系や土壌との関連も確認出来,当該地域において一見不可視の要素も居住地化に大きな影響を及ぼしていた事が,定量的に示された。これは,独自の景観として近年再評価が進む江原集落について,固有の営み・空間構成の背後に存在する居住を成り立たせてきた仕組みの解明の一助になるものと言え,これまで地理学や人文地理学分野などの専攻研究に対し,新たな空間的知見を提示した成果と言える。 尚,その成果の一端は,日本建築学会において,論文投稿と合わせ,口頭発表を行っている。
|