2019 Fiscal Year Annual Research Report
Study on effective strategies for enhancing publicness of town square through social space management
Project/Area Number |
17K14791
|
Research Institution | Kokushikan University |
Principal Investigator |
西村 亮彦 国士舘大学, 理工学部, 講師 (30749601)
|
Project Period (FY) |
2017-04-01 – 2020-03-31
|
Keywords | 公共空間 / 広場 / 場 / ソーシャル・キャピタル / 社会ネットワーク / マネジメント / アクティビティ |
Outline of Annual Research Achievements |
本研究は、まちなか広場に係る多様な主体が相互作用する「場」のマネジメントを通じて、ソーシャル・キャピタルの醸成と公共空間の質的向上の好循環を生み出す方法論の構築を目的としている。全国のまちなか広場4件を対象に、市民のアクティビティとその背後にある社会的構造の関係を読み解いた上で、まちなか広場における場のマネジメント・モデルの構築を行うものである。 令和元年度は、富山グランドプラザ(富山市)、あかし市民広場(明石市)、姫路駅北にぎわい交流広場(姫路市)、みんなのひろば(松山市)の4ヶ所の広場を対象に、運営管理者に対するヒアリングを実施し、ソーシャルキャピタル醸成につながったオフィシャル/アンオフィシャルな場について、関係主体間の相互関係と広場の利用状況の変化を時系列のシナリオ形式で整理した。各シナリオは、場のマネジメントを通じて醸成されたソーシャルキャピタルの種類と公共空間としての質の関係性に基づくパターンに類型化した。 次に、各シナリオパターンにおいて用いられた場のマネジメント手法を比較分析し、シナリオパターンごとに効果的な場のマネジメント手法のモデルを作成するとともに、運営管理者に求められる13項目のマネジメント・タスクを抽出した。各タスクについて、具体的な課題解決のアイデアを広く収集するべく、ケーススタディ4ヶ所を含む全国各地のまちなか広場10ヶ所において、運営管理の現場に携わる関係者に対する追加のヒアリング調査を実施した。調査・分析の結果は、マネジメントスキーム構築の基本的な考え方と具体的なマネジメント上のアイデアを解説した、運営管理者向けの手引き形式の技術資料としてとりまとめた。
|