• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2019 Fiscal Year Annual Research Report

Study on organization and techniques of carpentry in early modern period

Research Project

Project/Area Number 17K14796
Research InstitutionNihon University

Principal Investigator

山岸 吉弘  日本大学, 工学部, 講師 (40454201)

Project Period (FY) 2017-04-01 – 2020-03-31
Keywords大工組織 / 大工技術 / 大工棟梁
Outline of Annual Research Achievements

本研究の目的は、江戸時代を代表する市井の職人である「大工棟梁」について、その建築生産活動の内容や特質を、歴史的事象として一般化・普遍化することにある。当該学問領域では既に多くの蓄積があり、特に、京都や大阪など近畿地方を対象とした研究が盛んに行われ、京大工頭中井家や畿内・近江六ヶ国大工組などは詳細に論じられている。一方で、関東地方を中心とする東国の研究状況は遅れていると言わざるを得ない。研究代表者は、これまでに江戸周辺の農村に焦点を当て、大工棟梁の変遷を辿り、個々の成果をもとに、大工棟梁を歴史的に相対化する試みも進めている。そのような中で、より研究の質を上げるべく関東地方の大工棟梁と比較することのできる対象を設定し、より精緻な議論を可能にすることを目論んだ。そこで、東北地方にも視野を広げ、福島県内に残る棟札の悉皆的な調査から事例を収集し、特徴的な事例において考察の糸口を掴んでは論文にまとめた。
最終年度は、近世の大工棟梁がどのようにして出現し得たのかを探るべく、福島県内の中世の大工を主に分析した。中世において棟梁という言葉は見られず、「大工・小工」と「番匠」が使用されている。大工を頂点に単独ないし複数の権大工や小工がそれに続き、多くの番匠を従えるというピラミッド型の組織を形成している。一方で、「並番匠」という肩書きもみられ、番匠にも階層化する意識が出現していることが看取された。また、「番匠大工」という肩書きより、番匠と大工が同化していることも指摘することができた。つまり、中世の番匠が近世の棟梁と同じような役割を果たしつつあるといえる。このように、番匠が社会的な変容を遂げることで棟梁が出現するようになる、とその後の変遷が想定される。
本研究が実施されたことによって、大工棟梁に対する理解の深化は着実に進んだ。更に同種の研究を継続し、最終的な目的を達成させる。

  • Research Products

    (2 results)

All 2019

All Journal Article (1 results) (of which Peer Reviewed: 1 results,  Open Access: 1 results) Presentation (1 results)

  • [Journal Article] 鷲宮神社及び古河城下の大工にみる技術の集積と拡散2019

    • Author(s)
      山岸吉弘
    • Journal Title

      日本建築学会計画系論文集

      Volume: 第763号 Pages: 1979-1986

    • DOI

      http://doi.org/10.3130/aija.84.1979

    • Peer Reviewed / Open Access
  • [Presentation] 伊達市霊山町霊山寺の大工2019

    • Author(s)
      山岸吉弘
    • Organizer
      日本建築学会

URL: 

Published: 2021-01-27  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi