• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2017 Fiscal Year Research-status Report

The study on the transmission of the architectural technology and foot-ruler via overload and marine route

Research Project

Project/Area Number 17K14799
Research InstitutionWaseda University

Principal Investigator

木谷 建太  早稲田大学, 理工学術院, 次席研究員(研究院講師) (50514220)

Project Period (FY) 2017-04-01 – 2020-03-31
Keywordsベトナム / 尺度 / 建築設計技術 / 海域ネットワーク / 陸域ネットワーク
Outline of Annual Research Achievements

漢喃文献の書誌学・文献学的研究として、カディエールとペリオ、ガスパルドンを嚆矢として、松本信広、山本達郎ら日本人研究者によって各所蔵機関の所蔵書目が整理されているが、第一次インドシナ戦争と、続くベトナム戦争の戦禍および混乱によって、失われたものも少なくない。残った史料についても、ベトナム国内外のさまざまな機関に分散所蔵されていることが確認されている。その一つに、フランス・パリにあるフランス極東学院図書室があり、在仏越僑チュォン・ディン・ホエによる目録にて、確認および検索が可能となっている。
本年度は、阮朝期における重要史料のうち唯一内容を確認できていない『大南會典事例続編後次』や、フランス植民統治下、インドシナ半島をはじめとした東南アジア全域で調査研究を行ったフランス極東学院の史資料群を所蔵する同学院図書室への調査を行った。また、同じく往時の写真資料など多くの史料を所蔵する、エクス=アン=プロヴァンスの海外公文書館での調査で、デジタル化されていないカード型の目録について、当該研究に関係するものの撮影、デジタル化を行った。
また、国内においては、本研究に関連すると考えられる、「港市国家」論および海域アジア研究等の周辺研究の把握および関連成果の収集・整理を行い、本研究の方向を確定させた。
さらに、以上の結果を、国内外の研究協力者と情報共有・意見交換を行い、ベトナム人研究協力者には、関連史資料の所在についての事前調査を要請した。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.

Reason

本年度は、阮朝期における重要史料のうち唯一内容を確認できていない『大南會典事例続編後次』や、フランス植民統治下、インドシナ半島をはじめとした東南アジア全域で調査研究を行ったフランス極東学院の史資料群を所蔵する同学院図書室への調査を行った。また、同じく往時の写真資料など多くの史料を所蔵する、エクス=アン=プロヴァンスの海外公文書館での調査で、デジタル化されていないカード型の目録について、当該研究に関係するものの撮影、デジタル化を行った。
また、国内においては、本研究に関連すると考えられる、「港市国家」論および海域アジア研究等の周辺研究の把握および関連成果の収集・整理を行い、本研究の方向を確定させた。
さらに、以上の結果を、国内外の研究協力者と情報共有・意見交換を行い、ベトナム人研究協力者には、関連史資料の所在についての事前調査を要請した。
これらは、当初に計画した通りであり、各資料所蔵機関の状況の把握や、以降の調査研究を円滑に進める方法の検討など含めて、おおむね順調に進展していると考えられる。

Strategy for Future Research Activity

ベトナムの博物館等機関への史資料調査を行う。本研究の対象地であるベトナム社会主義共和国では、国立公文書館や研究院等の機関において、外国人による史資料の閲覧や複写等の利用に制限がかかることが少なくない。申請者は、すでに、国立第一公文書館(ハノイ)、漢喃研究院(ハノイ)、国立第四公文書館(ダラット)、ホーチミン市社会科学図書館(ホーチミン)に、研究協力者であるレ・ヴィン・アン氏とともに訪問し、司書に面会、研究主旨の説明を行い、一定の理解(一部機関では許可証)を得ている。上記機関での史料調査については容易かつ確実であり、かつ同様の方法をとれば、他の所蔵機関での史料調査についても十分期待できる。また、史資料調査で訪問する都市の古書店から、特にフランス植民統治下での出版物の購入・収集も想定しており、ベトナムにおける古書流通の傾向把握を副次的成果とする。
さらに、以上の結果を、国内外の研究協力者と情報共有・意見交換を行う予定である。

Causes of Carryover

研究計画どおりの調査研究を行ったが、出張の日数の関係で、当初の見積もりよりも支出を抑えることができた。これを、他の資料所蔵機関へ海外調査に行くために、翌年度分として請求した助成金と合わせて、更なる調査の充実を図るのが目的である。

  • Research Products

    (2 results)

All 2017

All Presentation (2 results) (of which Int'l Joint Research: 1 results)

  • [Presentation] 阮朝建築の営繕に関する官吏と工匠 ヴィエトナム・フエ阮朝王宮の復原的研究 その2002017

    • Author(s)
      木谷建太
    • Organizer
      2017年度日本建築学会大会
  • [Presentation] The Architecture System of the Nguyen Dynasty, Vietnam, and Its Selective Acculturation to Foreign Cultures2017

    • Author(s)
      KITANI Kenta
    • Organizer
      EAAC 2017
    • Int'l Joint Research

URL: 

Published: 2018-12-17  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi