• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2017 Fiscal Year Research-status Report

Study on Reduction of Reentry Blackout by Surface Catalysis Effect

Research Project

Project/Area Number 17K14871
Research InstitutionHokkaido University

Principal Investigator

高橋 裕介  北海道大学, 工学研究院, 助教 (40611132)

Project Period (FY) 2017-04-01 – 2020-03-31
Keywords惑星大気再突入 / 空力加熱 / 通信ブラックアウト / 表面触媒効果 / プラズマ中の電磁波伝播
Outline of Annual Research Achievements

大気再突入時に高温プラズマに包まれた宇宙機が、地上局やデータ中継衛星との通信途絶現象(通信ブラックアウト)に陥ることは大きな問題である。その一方で、再突入機近傍のプラズマ諸量分布や電磁波挙動の正確な予測が難しく、通信ブラックアウト低減に繋がる知見の探索が困難な状況である。したがって、この問題を回避・緩和するために通信ブラックアウト低減化技術は必要である。いま表面触媒性による宇宙機後流プラズマ密度の低下と、それによる通信ブラックアウト低減が期待されている。本研究においては、プラズマ風洞と数値解析技術を用いて、再突入時における通信ブラックアウト環境の再現を行い、表面効果による低減化メカニズムおよび低減化技術の指針を見出すことを目的とする。
今年度は、研究代表者が過去に作成したブラックアウト予測ソフトウェアを用いて欧州宇宙機関の再突入カプセル(ARD)の再突入環境を数値的に再現し、表面触媒効果あり・なしのケースを調査した。これによって表面触媒効果によるブラックアウト低減化の可能性を示した。
また、数値解析手法を用いてDLR(ドイツ航空センター) 1MWアーク加熱風洞L2Kの気流温度や速度、化学種組成などの分布を明らかにした。この風洞 は、DLRに設置されている再突入環境の再現が期待できるアーク加熱風洞である。これまでピトー圧計や熱流束計、レーザーを利用した気流温度など様々な計測が行われきたが、さらにDLR風洞のプラズマ風洞気流を明らかにする必要があった。この研究成果は、次年度以降に予定しているDLR風洞での通信実験を評価する際に重要な情報となるものである。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

3: Progress in research has been slightly delayed.

Reason

より信頼できるデータ取得を行うにあたって、DLR 1MWアーク加熱風洞L2Kの風洞気流を明らかにする必要があると判断し、上記研究実績の概要で記載したとおり、その作業事項を行った。そのため、本来の研究計画から多少の変更が生じている。
平成29年度の研究予定に組み込んでいた九州大学アーク加熱風洞を用いた通信試験と触媒性材料選定作業は、九州大学における研究者と連携して行うことが効率的であると判断し、次年度作業に組み入れることとした。なお、九州大学アーク加熱風洞は研究代表者の過去の研究によって明らかにされており、それにかかる時間的コストはほとんど生じない。

Strategy for Future Research Activity

平成30年度の計画として次の3つを主な遂行内容とする:
(1)九大20kWアーク加熱風洞を用いてプラズマ気流を生成し、試験モデルの試験を実施する。ここでの目的はブラックアウト予測ツールの解析モデル検証、試験モデルの健全性(耐熱性・耐圧性など)のチェックとしている。風洞計測データ(気流圧力や表面熱流束)と数値解析結果を比較して、妥当性評価を実施する。また、合わせて後流プラズマ密度の低下が期待できる触媒能(材料がもつ触媒性の高さである触媒性再結合係数)材料の選定を実施する。
(2)通信ブラックアウト予測ツールを用いて、アーク加熱気流に投入された試験モデル近傍の流れ場および電磁波伝播を調べる。対象は九州大学20kWアーク加熱風洞とDLR 1MWアーク加熱風洞とする。送信アンテナをモデル内部、受信側を側面側などに設置するとし、電磁波挙動に焦点を当てる。モデルの表面触媒能を変更し、プラズマ密度の低下や伝播の可能性を調査する。
(3)ESA ARDなどの再突入カプセルを対象とし、機体に一定の触媒性をもつ材料を貼り付けたケースの解析モデル作成を実施、数値解析による通信ブラックアウト低減化の準備を実施する。

  • Research Products

    (13 results)

All 2018 2017

All Journal Article (3 results) (of which Int'l Joint Research: 1 results,  Peer Reviewed: 3 results,  Open Access: 1 results) Presentation (10 results) (of which Int'l Joint Research: 4 results,  Invited: 1 results)

  • [Journal Article] Reentry blackout prediction for atmospheric reentry demonstrator mission considering uncertainty in chemical reaction rate model2018

    • Author(s)
      Jung Minseok、Kihara Hisashi、Abe Ken-ichi、Takahashi Yusuke
    • Journal Title

      Physics of Plasmas

      Volume: 25 Pages: 013507~013507

    • DOI

      10.1063/1.5010713

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] Plasma flow modeling for Huels-type arc heater with turbulent diffusion2017

    • Author(s)
      Takahashi Yusuke、Esser Burkard、Steffens Lars、Guelhan Ali
    • Journal Title

      Physics of Plasmas

      Volume: 24 Pages: 123509~123509

    • DOI

      10.1063/1.5008909

    • Peer Reviewed / Open Access / Int'l Joint Research
  • [Journal Article] 柔軟エアロシェル大気圏突入機の空力加熱解析2017

    • Author(s)
      高橋裕介,松永学,大島伸行,山田和彦
    • Journal Title

      日本航空宇宙学会誌

      Volume: 65 Pages: 370-376

    • Peer Reviewed
  • [Presentation] Aerodynamic Heating Prediction of Flare-type Membrane Inflatable Reentry Vehicle from Low Earth Orbit2018

    • Author(s)
      Taiki Koike, Yusuke Takahashi, Nobuyuki Oshima, and Kazuhiko Yamada
    • Organizer
      2018 AIAA Atmospheric Flight Mechanics Conference, AIAA SciTech Forum, (AIAA 2018-0289), AIAA
    • Int'l Joint Research
  • [Presentation] 大気再突入時における宇宙機の空力・空力加熱について2018

    • Author(s)
      高橋裕介,小池太輝
    • Organizer
      北海道大学-JAXA連携企画講演会・HASTIC学術技術講演会
    • Invited
  • [Presentation] Aerodynamic Instability of Flare-type Membrane Inflatable Vehicle in Suborbital Reentry Demonstration2017

    • Author(s)
      Tatsushi OHASHI, Manabu MATSUNAGA, Yusuke TAKAHASHI, Hiroshi TERASHIMA, Nobuyuki OSHIMA
    • Organizer
      The Ninth JSME-KSME Thermal and Fluids Engineering Conference (TFEC9)
    • Int'l Joint Research
  • [Presentation] Prediction of electromagnetic waves around an inflatable reentry vehicle in an atmospheric reentry mission2017

    • Author(s)
      Naoya ENOKI, Manabu MATSUNAGA, Yusuke TAKAHASHI, Hiroshi TERASHIMA, Nobuyuki OSHIMA, Kazuhiko YAMADA, Kojiro SUZUKI
    • Organizer
      The Ninth JSME-KSME Thermal and Fluids Engineering Conference (TFEC9)
    • Int'l Joint Research
  • [Presentation] Numerical Simulation of Plasma Flows and Radio-Frequency Blackout in Atmospheric Reentry Demonstrator Mission2017

    • Author(s)
      Minseok Jung, Hisashi Kihara, Ken-ichi Abe, and Yusuke Takahashi
    • Organizer
      47th AIAA Fluid Dynamics Conference, AIAA AVIATION Forum, AIAA paper 2017-3308, AIAA
    • Int'l Joint Research
  • [Presentation] 展開型柔軟構造エアロシェルの空力加熱解析2017

    • Author(s)
      小池太輝,高橋裕介,大島伸行,山田和彦
    • Organizer
      平成29年度宇宙航行の力学シンポジウム
  • [Presentation] 柔軟構造再突入体に対する再突入ブラックアウト評価2017

    • Author(s)
      榎尚也,高橋裕介,大島伸行
    • Organizer
      平成29年度宇宙航行の力学シンポジウム
  • [Presentation] 柔軟構造体に対する再突入ブラックアウトの数値解析2017

    • Author(s)
      榎尚也,松永学,高橋裕介,寺島洋史,大島伸行
    • Organizer
      第49回流体力学講演会/第35回航空宇宙数値シミュレーション技術シンポジウム
  • [Presentation] 観測ロケットを用いた柔軟構造体の再突入試験における空力不安定性解析2017

    • Author(s)
      大橋達志,松永学,高橋裕介,寺島洋史,大島伸行
    • Organizer
      第49回流体力学講演会/第35回航空宇宙数値シミュレーション技術シンポジウム
  • [Presentation] 大気圏再突入用柔軟構造エアロシェルの空力加熱解析2017

    • Author(s)
      小池太輝,高橋裕介,大島伸行
    • Organizer
      第49回流体力学講演会/第35回航空宇宙数値シミュレーション技術シンポジウム

URL: 

Published: 2018-12-17  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi