• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2018 Fiscal Year Research-status Report

Study of development process of vacancy-type defects in rare-gas-plasma-induced metal-nanostructure formation process

Research Project

Project/Area Number 17K14896
Research InstitutionKyoto University

Principal Investigator

薮内 敦  京都大学, 複合原子力科学研究所, 助教 (90551367)

Project Period (FY) 2017-04-01 – 2020-03-31
Keywords陽電子消滅分光法 / 陽電子寿命 / 陽電子消滅ガンマ線ドップラー広がり / 原子空孔 / 格子欠陥 / 照射誘起欠陥 / 核融合 / プラズマ・壁相互作用
Outline of Annual Research Achievements

近年、第一原理計算に基づく研究で予測されているタングステン(W)中における原子空孔同士の反発について検証するため、純度5N(99.999%)のWに対し電子線照射により原子空孔を導入し、その回復挙動を陽電子寿命分光法により調べた。はじめに5N-W試料を真空中で2000℃で焼鈍後に陽電子寿命を測定し、2000℃での焼鈍により格子欠陥が除去されることを確認した。次に、2000℃で焼鈍した5N-W試料に対し、温度100℃程度で8 MeV電子線照射を行い原子空孔を導入した。低照射(1E18 e-/cm2)試料と高照射(5E19 e-/cm2)試料の2種の試料を作製した。これらの試料に対し温度50℃ステップで15分間ずつの等時焼鈍を行い、各温度で焼鈍後に室温で陽電子寿命測定を行った。その結果、低照射試料では欠陥成分の陽電子寿命に大きな変化は見られなかったが、高照射試料では焼鈍温度400℃から欠陥成分の陽電子寿命の明確な増大が観測された。これはW中においても他の金属と同様に焼鈍により原子空孔同士は結合(集合)していくことを示している。一方で本研究では、過去に報告されているW中の単原子空孔での陽電子寿命よりも20 ps以上短い陽電子寿命を持つ欠陥の存在も観測され、W中の侵入型不純物(炭素C、酸素O、窒素N)と単原子空孔が結合した欠陥複合体の存在が示唆された。陽電子寿命の第一原理計算からも、W中の単原子空孔にCやO、Nが結合するとその陽電子寿命は22-25 ps低下することが確かめられた。
また、Wに希ガスイオンを照射した際に形成される欠陥の回復挙動の照射イオン種依存性を低速陽電子ビームを用いて評価した。その結果、ヘリウムイオン照射とネオンイオン照射では焼鈍による照射誘起欠陥の発達の様子に違いがあることが見出された。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.

Reason

線源法を用いた電子線照射試料の陽電子消滅測定、低速陽電子ビームを用いたイオン照射試料の陽電子消滅測定とも遂行され、実験データが揃いつつある。電子線照射試料の分析では予期していなかった陽電子寿命成分も観測されたが、当初の計画には含まれていなかった陽電子寿命の第一原理計算も併せて実施することで、予期していなかった陽電子寿命成分をもたらした要因を推定することができた。

Strategy for Future Research Activity

タングステンへの希ガスイオン照射ではヘリウムイオン照射とネオンイオン照射で照射誘起欠陥の焼鈍過程における発達の様子に違いが見られている。今後はアルゴンイオン照射の場合との比較や、タングステン以外の高融点金属へヘリウムイオンを照射した際の欠陥構造の違いを比較していく。イオン照射試料の陽電子消滅測定では低速陽電子ビームを用いた消滅ガンマ線ドップラー広がり法を用いることから、実験データの解釈に役立てるために消滅ガンマ線エネルギー分布の第一原理計算の実施も検討する。

Causes of Carryover

消耗品の消費量変動の理由で数千円の次年度使用額が生じた。これについては次年度の消耗品購入に充当することとしたい。

  • Research Products

    (15 results)

All 2019 2018

All Journal Article (1 results) (of which Peer Reviewed: 1 results,  Open Access: 1 results) Presentation (14 results) (of which Int'l Joint Research: 6 results,  Invited: 1 results)

  • [Journal Article] High-temperature in-situ measurements of thermal vacancies in a TiAl intermetallic compound using a desktop positron beam2018

    • Author(s)
      A. Yabuuchi, S. Sakai, M. Mizuno, H. Araki, Y. Shirai
    • Journal Title

      JJAP Conf. Proc.

      Volume: 7 Pages: 011102-1-7

    • DOI

      10.7567/JJAPCP.7.011102

    • Peer Reviewed / Open Access
  • [Presentation] イオンビーム合成法で作製したβ-FeSi2 膜中の空孔型欠陥評価2019

    • Author(s)
      薮内敦,唐津拓弥,木野村淳,前川雅樹,河裾厚男
    • Organizer
      第66回応用物理学会春季学術講演会
  • [Presentation] Vacancy-type defects study in metals by using a positron beam2018

    • Author(s)
      A. Yabuuchi
    • Organizer
      3rd Kyoto Workshop on Positron Sciences (KWPS2018)
    • Int'l Joint Research / Invited
  • [Presentation] Development Status of the KUR Reactor-Based Slow Positron Beamline: Evaluation of Positron Source Temperature and Beam Intensity2018

    • Author(s)
      A. Yabuuchi, R. Naka, T. Yoshiie, Y. Kuzuya, R. Taguchi, A. Kinomura
    • Organizer
      18th International Conference on Positron Annihilation (ICPA-18)
    • Int'l Joint Research
  • [Presentation] Irradiation-Induced Vacancy Defects and Its Recovery Behavior in High-Purity Tungsten2018

    • Author(s)
      M. Tanaka, A. Yabuuchi, A. Kinomura
    • Organizer
      18th International Conference on Positron Annihilation (ICPA-18)
    • Int'l Joint Research
  • [Presentation] Current status and prospect of the reactor-based slow positron beamline at Kyoto University2018

    • Author(s)
      A. Kinomura, A. Yabuuchi, K. Sato, Q. Xu
    • Organizer
      18th International Conference on Positron Annihilation (ICPA-18)
    • Int'l Joint Research
  • [Presentation] Performance of brightness enhancement system for the KUR slow positron beamline2018

    • Author(s)
      Y. Kuzuya, N. Oshima, A. Kinomura, A. Yabuuchi
    • Organizer
      18th International Conference on Positron Annihilation (ICPA-18)
    • Int'l Joint Research
  • [Presentation] Magnetic Doppler Broadening Measurement on Gadolinium-doped GaN2018

    • Author(s)
      M. Maekawa, S. Sakai, K. Wada, A. Miyashita, S. Hagiwara, A. Kawasuso, A. Yabuuchi, S. Hasegawa
    • Organizer
      18th International Conference on Positron Annihilation (ICPA-18)
    • Int'l Joint Research
  • [Presentation] KUR低速陽電子ビームラインの開発状況:線源部温度とビーム強度に関する考察2018

    • Author(s)
      薮内敦,仲竜太朗,義家敏正,葛谷佳広,田口遼,木野村淳
    • Organizer
      第55回アイソトープ・放射線研究発表会
  • [Presentation] スピン偏極陽電子ビームを用いたガドリニウム添加窒化ガリウム薄膜の空孔誘起磁性検出2018

    • Author(s)
      前川雅樹,境誠司,萩原聡,和田健,宮下敦己,河裾厚男,薮内敦,長谷川繁彦
    • Organizer
      日本物理学会第73回秋季大会
  • [Presentation] KUR低速陽電子ビームライン測定系のパラメータ最適化2018

    • Author(s)
      田口遼,葛谷佳広,中島諒,薮内敦,木野村淳
    • Organizer
      日本物理学会第73回秋季大会
  • [Presentation] イオンビームを用いたβ-FeSi2薄膜の合成とその空孔型欠陥評価2018

    • Author(s)
      薮内敦,木野村淳,前川雅樹,河裾厚男
    • Organizer
      QST 高崎サイエンスフェスタ2018
  • [Presentation] 高純度タングステンにおける電子線照射誘起空孔の回復挙動2018

    • Author(s)
      田中美穂,薮内敦,木野村淳
    • Organizer
      平成30年度京都大学複合原子力科学研究所専門研究会「陽電子科学とその理工学への応用」
  • [Presentation] KUR低速陽電子ビームラインのパルス化電極に関する考察2018

    • Author(s)
      田口遼,葛谷佳広,中島諒,薮内敦,木野村淳
    • Organizer
      平成30年度京都大学複合原子力科学研究所専門研究会「陽電子科学とその理工学への応用」
  • [Presentation] 電子線照射したSUS430ステンレス鋼の水素トラップ挙動2018

    • Author(s)
      来山雄太,杉田一樹,水野正隆,荒木秀樹,薮内敦,木野村淳
    • Organizer
      平成30年度京都大学複合原子力科学研究所専門研究会「陽電子科学とその理工学への応用」

URL: 

Published: 2019-12-27  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi