2018 Fiscal Year Annual Research Report
The mechanisms of extinction of fear memory by dynamism analysis and manipulation of memory engram.
Project/Area Number |
17K14930
|
Research Institution | The University of Tokyo |
Principal Investigator |
金 亮 東京大学, 大学院医学系研究科(医学部), 助教 (60793916)
|
Project Period (FY) |
2017-04-01 – 2019-03-31
|
Keywords | 記憶痕跡 / 恐怖記憶 / 恐怖記憶消去 / 光遺伝学 / Arc |
Outline of Annual Research Achievements |
恐怖記憶を想起すると通常、恐怖反応を示すが、ある一定条件下におかれるともはや恐怖反応を提示しない「恐怖記憶消去」という現象が誘導されることが知られている。恐怖記憶消去は恐怖反応を誘発する「恐怖回路」から恐怖反応を抑制する「消去回路」へ記憶情報が転移したことによるものであると考えられているが、その転移実態については不明である。本研究では、記憶痕跡の観点から、この転移実態の端緒を明らかにしようと研究をすすめた。最初期遺伝子Arcに基づいた新規遺伝子改変動物を用いて、記憶痕跡細胞、すなわち活性化神経細胞群の可視化・標識手法を用い、恐怖記憶形成時と消去時に活性化する神経細胞群をそれぞれ標識することで、同一脳内において、恐怖記憶形成時と消去誘導時に共に活性化する細胞集団を有する領野、および別々の細胞集団が活性化する領野が共存することを見出した。また、各領野における恐怖記憶形成時に活性化した神経細胞群の消去誘導後で観察される恐怖反応の抑制制御を担っているかについて、活性型、および抑制型オプシンによる光遺伝学的手法を用いて検討し、領野によってその役割は異なっている可能性を見出した。今後は、恐怖記憶形成時・消去時に、同一細胞集団が活性化する領野、および異なる細胞集団が活性化する領野間において、どのように情報がやりとりされているかを解析することで、恐怖回路から消去回路への情報が転移する実態を明らかにできるものと考えられる。
|
-
-
-
[Presentation] Specification of a remote memory cell ensemble during cortical tagging.2018
Author(s)
Ryang Kim, Yayoi Kondo, Takashi Kawashima, Michiko Okamura, Masatoshi Inoue, Yuichiro Ishii, Kasumi Inokuchi, Kazuki Sakai, Mio Nonaka, Masayuki Sakamoto, Hiroyuki Okuno, Haruhiko Bito.
Organizer
Society for Neuroscience 2018, San Diego Convention Center, San Diego, CA, USA, November 3-7, 2018.
Int'l Joint Research