• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2017 Fiscal Year Research-status Report

前障-嗅内野の神経経路における情報伝達の実態解明

Research Project

Project/Area Number 17K14939
Research InstitutionOsaka City University

Principal Investigator

北西 卓磨  大阪市立大学, 大学院医学研究科, 講師 (90722116)

Project Period (FY) 2017-04-01 – 2020-03-31
Keywords大規模細胞外計測 / 光遺伝学
Outline of Annual Research Achievements

本研究は、研究代表者らが見出した前障→内側嗅内野という神経投射における情報伝達の実態を、行動中の動物における大規模神経活動計測および光操作により明らかにすることを目的としている。本年度は本研究を実施するための実験系の構築に注力した。具体的には、脳に多点電極や光ファイバの埋め込みをおこなう手術設備 (脳定位固定装置、手術用実体顕微鏡、気化麻酔装置)、多点同時記録システム (最大512チャネルの多点記録電気生理装置、動物の行動を記録するビデオシステム、データ取込および解析用ワークステーション、シリコンプローブ電極、3Dプリンタで作成した電極保持ドライブ、各種の行動課題装置)、および光遺伝学システム (ウイルス注入装置、レーザードライバー、脳に挿入する光ファイバ・レーザーアセンブリ) を構築した。これらの機器を用いて、最大256点からなる多点電極を脳に慢性的に留置することで、動物が各種の行動課題をおこなうさいに100個程度の神経細胞の活動を一斉に計測することができるようになった。また、離れた2か所の脳領域に電極を留置することで、2領域間の神経活動の相互作用について調べることも可能となった。さらに、光感受性のカチオンチャネルであるチャネルロドプシンおよびその改変体を発現するウイルスベクターとレーザー光源をもちいた光照射により、神経活動を増減させる光遺伝学のシステムも構築した。これらの成果により、動物の行動と神経活動とを関連付けて調べるとともに、神経活動の光操作による他領域や動物の行動への影響を評価するための実験系が整った。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.

Reason

本年度は、本研究における中心的な実験技術となる大規模神経活動計測と光操作法を確立することができた。これにより、各種の課題を行うさいの動物の行動と神経活動の関係を調べることができるようになり、また、光操作によって神経活動との因果性を調べることも可能となった。これらの理由から、おおむね順調に進捗していると判断した。

Strategy for Future Research Activity

今年度にセットアップした実験系をもちいて、前障および嗅内野の神経活動の計測をすすめる。この2領域の神経活動の同時計測をおこない、個々の領域の神経活動のパターン、および、2領域間の神経活動の相互作用について明らかにしていく。内側嗅内野は空間情報の処理にかかわることがよく知られていることから、空間課題を中心としたいくつかの行動課題を実施していく。さらに、同時計測から得られた知見をもとに前障の光操作の実験をすすめ、行動中の特定のタイミングにおける前障の神経活動の操作が、下流の脳領域である内側嗅内野の神経活動に与える影響を明らかにする。

Causes of Carryover

おおよそ当初の計画通りに支出したものの、若干の次年度使用額 (8,320円) が生じた。次年度に物品費として使用することを計画している。

  • Research Products

    (9 results)

All 2017

All Presentation (9 results) (of which Int'l Joint Research: 1 results)

  • [Presentation] Organization of the Claustrum-to-Entorhinal Cortical Connection in Mice2017

    • Author(s)
      Takuma Kitanishi
    • Organizer
      Society for Claustrum Research 4th Annual Symposium
    • Int'l Joint Research
  • [Presentation] 海馬台からの情報出力:大規模細胞外記録と解剖学的解析2017

    • Author(s)
      北西卓磨
    • Organizer
      次世代脳プロジェクト2017年度冬のシンポジウム
  • [Presentation] Hippocampal information outflow via subiculum: in vivo recording and anatomical tracing2017

    • Author(s)
      北西卓磨、馬場良子、水関健司
    • Organizer
      新学術領域「行動適応を担う脳神経回路の機能シフト機構」領域会議
  • [Presentation] Inter-regional spatial information transfer during novel experiences2017

    • Author(s)
      北西卓磨
    • Organizer
      生理学研究所研究会「行動を制御する神経ネットワーク機能の解明に向けて」
  • [Presentation] Organization of the claustrum-to-entorhinal cortical connection in mice2017

    • Author(s)
      北西卓磨
    • Organizer
      遺伝学研究所研究会「哺乳類脳の機能的神経回路の構築メカニズム」
  • [Presentation] 前障の機能解明を目指して2017

    • Author(s)
      北西卓磨
    • Organizer
      生理学研究所研究会「認知神経科学の先端 意識の脳内メカニズム」
  • [Presentation] 前障→嗅内野経路の機能解明2017

    • Author(s)
      北西卓磨
    • Organizer
      第2回脳と心の研究会
  • [Presentation] 海馬から海馬外への情報出力経路の行動適応2017

    • Author(s)
      北西卓磨
    • Organizer
      新学術領域「行動適応を担う脳神経回路の機能シフト機構」領域会議
  • [Presentation] 海馬の場所細胞を生成する神経演算原理の解明2017

    • Author(s)
      北西卓磨
    • Organizer
      新学術領域「生物ナビゲーションのシステム科学」領域会議

URL: 

Published: 2018-12-17  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi