2020 Fiscal Year Annual Research Report
Transplantation of human human induced pluripotent stem cell-derived microglia to the brain of mice
Project/Area Number |
17K14961
|
Research Institution | University of Yamanashi |
Principal Investigator |
PARAJULI Bijay 山梨大学, 大学院総合研究部, 特任助教 (00748783)
|
Project Period (FY) |
2017-04-01 – 2021-03-31
|
Keywords | ヒトミクログリア / 移植 |
Outline of Annual Research Achievements |
ミクログリアは、これまで脳内の免疫細胞として考えられてきたが、神経再生、シナプス新生ならびに神経ネットワークの切り替えなど、実に多彩で重要な脳機能に深く関与していることが明らかになっている。これまで、ミクログリアの研究は主にマウスミクログリアを中心に行われてきた。一方で、ヒトミクログリアの研究も一部行われているが、これらは主にin vitro 実験系で展開されている。しかし、マウスミクログリアとヒトミクログリアはその分子発現及び機能に大きな差があること、ミクログリアの性質はin vivo とin vitro で予想以上に乖離があること等が問題となっている。したがって、ミクログリアを標的とした治療戦略の確立のためには、in vivo 実験系におけるヒトミクログリアの理解が急務である。 そこで本研究ではヒトiPS細胞由来ミクログリア(hiPSMG)を移植し、「ミクログリアヒト化マウス」を作成した。コロニー刺激因子1 (CSF1)受容体の拮抗薬(PLX5622)投与によりホストのミクログリアを消失させた後、hiPSMGを移植した。種々の条件の最適化により、持続的にヒトリコンビナントコロニー刺激因子1 (hCSF1)とヒトランスフォーミング増殖因子-β1 (hTGFβ1)を供給することでhiPSMGを移植後少なくとも二ヶ月間は安定的に定着させる方法を確立した。移植したhiPSMGは多数の突起を有した静止型のヒトミクログリアが観察され、脳部位特異的な形態を有し、マウス脳内に適応していた。また、マウスミクログリアと比較したところhiPSMGは長い突起及び複雑な伸長パターンを有することが明らかにした。本プロジェクトにより、ヒトミクログリアをマウスの脳内に移植する技術を確立できた。今後ヒトミクログリアの生理学的役割の解明に大きく貢献できると期待される。
|
Research Products
(1 results)