• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2017 Fiscal Year Research-status Report

JSAPによる染色体分配制御とその破綻がもたらすがんの発生・悪性化の分子機構

Research Project

Project/Area Number 17K14991
Research InstitutionKanazawa University

Principal Investigator

中里 亮太  金沢大学, がん進展制御研究所, 助教 (30761803)

Project Period (FY) 2017-04-01 – 2020-03-31
Keywords癌 / 細胞分裂
Outline of Annual Research Achievements

本年度は、JSAPによる細胞分裂制御因子の細胞内局在性への影響について検討するため、それらを蛍光標識したタンパク質発現レンチウイルスベクターの作製を行った。また、JSAPノックアウトによる染色体の分配異常が普遍的な現象であるのかについて検討するため、CRISPR/Cas9システムによるJSAPノックアウト細胞の作製を行った。
これまでの研究成果より、細胞内輸送制御因子であるJSAPの発現亢進またはノックアウトにより染色体の分配異常が認められたことから、細胞分裂制御因子の細胞内局在性を検討するため、PLK1やShugoshinなどのGFP融合タンパク質発現レンチウイルスベクターを作製し、細胞へ遺伝子導入を行った。その結果、GFPの蛍光シグナルが、細胞分裂期では中心体や染色体へ局在し、内在性のタンパク質と同様の細胞内局在性が認められた。さらに、JSAPをノックアウトしたMEF細胞では、染色体の動原体において、PLK1によるGFPシグナルの過剰な集積が認められた。
また、JSAPをノックアウトしたMEFでは、染色体の分配異常が認められたことから、MEF以外の細胞でも同様の表現型を示すかについて検討を行うため、CRISPR/Cas9システムを用いたゲノム編集によりJSAPノックアウト細胞の作製を行った。その結果、HCT116など、ヒト由来の細胞において、JSAPノックアウト細胞を獲得することができた。
以上の結果から、JSAPは細胞分裂期における細胞分裂制御因子の細胞内局在に大きく影響を与えることが示唆された。また、本年度に作製したレンチウイルス発現ベクター及びJSAPノックアウト細胞を用いることで、次年度以降、JSAPによる細胞分裂制御メカニズムの解明、及び、未だに不明な点が多い、がん細胞の染色体不安定性獲得メカニズムの解明に向けた研究を大きく推進するものと考えられる。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.

Reason

本年度は、各種細胞分裂制御因子を発現するレンチウイルスベクターを作製し、それを用いた解析を行うことができた。さらにはMEF以外のJSAPノックアウト細胞の作製に成功したことから、おおむね順調に進展していると考えられる。

Strategy for Future Research Activity

今後は、JSAPによる細胞分裂制御因子の細胞内局在性への影響について検討していく。また、これらの現象が様々な細胞で起こる普遍的なものであるのかについても、更なる検討を行っていく。

  • Research Products

    (1 results)

All 2017

All Presentation (1 results)

  • [Presentation] Functional analysis of JSAP in the regulation of chromosome segregation2017

    • Author(s)
      Nakazato Ryota
    • Organizer
      2017年度生命科学系学会合同年次会

URL: 

Published: 2018-12-17  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi