2017 Fiscal Year Research-status Report
p53不活化細胞における細胞内経路の同定とそれを標的とした革新的がん治療法の創出
Project/Area Number |
17K15001
|
Research Institution | National Cancer Center Japan |
Principal Investigator |
西山 郵子 国立研究開発法人国立がん研究センター, 研究所, 研究員 (60779635)
|
Project Period (FY) |
2017-04-01 – 2021-03-31
|
Keywords | p53不活化 / 細胞死誘導 / エピジェネティクス / 細胞内ネットワーク / マイクロRNA |
Outline of Annual Research Achievements |
本年度は、研究初年度として、p53不活化細胞内におけるmiR-584による1)細胞死誘導および 2)RASSF2の発現量変化についての検証を実施した。まず、1)に関して、マイクロアレイの結果から、miR-584を細胞に導入すると、p53不活化細胞内で特にSLC7A11の発現が低下していた。このことから、非アポトーシス性の細胞死誘導機構であるフェロトーシスの可能性が示唆された。そこで、miR-584による細胞死がフェロトーシスによるものかを判断するために、フェロトーシス阻害剤Ferrostatin-1を処理し、検証を行った。その結果、フェロトーシスを阻害しmiR-584を導入しても、p53の有無による違いが見られなかった。このことから、miR-584による細胞死の誘導はフェロトーシスを介しているのではないことが示唆された。2)に関しては、miR-584を細胞に導入するとp53不活化細胞において特にRASSF2の発現が大きく上昇することから、RASSF2と細胞死の関係を検討した。RASSF2は、Hippo経路の調節因子であり、プロモーター領域のメチル化により発現が抑制されることが報告されている。今回の実験結果からRASSF2の発現上昇は、RASSF2のメチル化またはアセチル化状態に何らかの影響を与えている可能性が示唆されたので、脱メチル化剤や脱アセチル化酵素阻害剤等を用いて検討を行った。その結果、脱アセチル化酵素阻害剤を処理したときに、p53不活化細胞においてRASSF2の発現上昇がみられた。これは、RASSF2の発現はエピジェネティクスによる制御を大きく受けることが考えられる。
|
Current Status of Research Progress |
Current Status of Research Progress
2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.
Reason
1)マイクロRNAを用いてp53不活化細胞で特に細胞死誘導に関与する因子を見出すことができた。 2)エピゲノムとの関連性も示唆するデータが得られている。
|
Strategy for Future Research Activity |
p53不活化細胞では、多くの場合、p53を有している細胞よりもRASSF2の発現量が低くなっている。RASSF2の発現量を調節する機構を解明できれば、p53不活化細胞との関連性や新たなネットワークを見出すことができる可能性がある。今後の研究展開として、p53の有無におけるRASSF2のエピジェネティクス制御の違いをクロマチン免疫沈降法などを用いて明らかにしていきたいと考えている。
|
Causes of Carryover |
検討の結果、フェロトーシスとの関連性が低いことが示唆された。そこで、方向性を検討し計画を変更したため未使用額が生じた。来年度は新たにエピゲノム解析を行うため、未使用額は、その経費に充てることとしたい。
|