2019 Fiscal Year Annual Research Report
Selective RNA degradation by autophagy
Project/Area Number |
17K15063
|
Research Institution | Tokyo Institute of Technology |
Principal Investigator |
牧野 支保 東京工業大学, 科学技術創成研究院, 研究員 (70791458)
|
Project Period (FY) |
2017-04-01 – 2020-03-31
|
Keywords | オートファジー / RNA分解 |
Outline of Annual Research Achievements |
オートファジーによるRNA(mRNAやtRNA)の分解の選択性の有無とその分子機構を明らかにすることを目的として研究を進めてきた。これまでに次世代シーケンスを用いた網羅的解析により、オートファジーによって分解されるmRNAには選択性があることを見出した。さらに、特定の機能を持つ一群のmRNAがオートファジーによって選択的に分解されることを見出した。レポーター遺伝子を用いた解析から、オートファジーによる選択的な分解は5’非翻訳領域で規定される翻訳活性に依存することが分かった。 最終年度の本年は、オートファジーによるmRNA分解の選択性とmRNAの翻訳効率との関係性を網羅的に解析した。また、tRNAについてもオートファジーによる分解の選択性の有無を明らかにするため、tRNA-seqを行なった。得られた成果は以下の通りである。1)網羅的な翻訳効率の解析(Ribosome profiling)により、液胞に運ばれやすいmRNAはオートファジー誘導時に翻訳効率を維持するもしくは増加する傾向があることを見出した。2)液胞内RNaseであるRny1の欠損株を用いて、オートファジー誘導下で液胞に蓄積するtRNAの選択性をtRNA-seqにより調べた。まず、tRNA-seqのライブラリー作製の最適化を行なった。解析した結果、オートファジー依存的に分解され易いまたは分解されにくいtRNAを合計10種見いだした。さらに、tRNAのアミノアシル化によりその選択性が変化することも分かった。 今後は、RNAを選択的に認識する機構の詳細を明らかにするとともに、そのRNA分解の生理的意義の解明を目指す。
|