2020 Fiscal Year Annual Research Report
Identification and characterisation of a new phospholipid scramblase
Project/Area Number |
17K15079
|
Research Institution | Osaka University of Pharmaceutical Sciences |
Principal Investigator |
藤井 俊裕 大阪薬科大学, 薬学部, 助教 (30580104)
|
Project Period (FY) |
2017-04-01 – 2021-03-31
|
Keywords | Eros / P2X7 / P2XXR7 / BzATP / ATP / リン脂質スクランブラーゼ |
Outline of Annual Research Achievements |
LPSで刺激を受けたマクロファージは、ATPまたは3'-O-(4-Benzoylbenzoyl)adenosine 5'-triphosphoric acid(BzATP)の刺激により、P2X7プリンヌクレオチド受容体を介してホスファチジルセリン(PS)を細胞膜外葉へ暴露させるが、その分子機序も生理的意義も十分に解析されていない。申請者は、BzATPによるPS暴露が、現在までに同定されているリン脂質スクランブラーゼとは異なる活性化機序で働く分子であることを見出した。 そこで本研究では、この未知のリン脂質スクランブラーゼの同定と活性化機序を含む機能解析と生理的意味を明らかにすることを目的とした。 分子を同定するためにCRISPR-Cas9システムを用いた遺伝子ライブラリーで遺伝子を欠損させた細胞群を樹立した。この細胞群をBzATPで処理をした後、フローサイトメトリーを用いた細胞選別でPSを暴露しない細胞だけを回収した。そこで得られた細胞のゲノムDNAを解析することで、Essential for Reactive Oxygen Species(Eros)を同定した。Eros遺伝子を欠損させた細胞は、BzATPによるPS暴露が著しく減弱した。さらに、ErosはP2X7分子を細胞膜上に安定発現させている、シャペロン様分子として働いていることを見出した。 以上の結果から、ErosはP2X7と同様に、BzATPによるPS暴露に重要な分子であること明らかにした。
|