2017 Fiscal Year Research-status Report
Project/Area Number |
17K15092
|
Research Institution | Okayama University |
Principal Investigator |
渡邉 和則 岡山大学, 自然科学研究科, 助教 (70602027)
|
Project Period (FY) |
2017-04-01 – 2020-03-31
|
Keywords | 熱ストレス / Xrn1 / miRNA |
Outline of Annual Research Achievements |
本研究は、【熱ストレスによるXrn1活性化機構の解明】、【Xrn1の基質認識機構の解明】を目的に研究を進めている。2017年度は下記の課題を実施しました。 (1) 熱ストレスによりXrn1に結合するタンパク質の同定及びXrn1の修飾変化 熱ストレスによりXrn1に結合するタンパク質をプルダウン法と質量分析により同定を試みた。その結果、幾つかのタンパク質を同定することができた。現在、再現性を確認している。また、熱ストレスによりXrn1の修飾に変化が起こるのか質量分析による同定を試みたが、精製タンパク質の量が少なく、また純度が低いため同定するに至っていない。現在は質量分析の条件及びXrn1の精製条件の検討を行っている。 (2) Xrn1により分解されるmiRNAの同定及びin vitroによるRNA分解実験系の構築 ヒトにおいてXrn1により分解されるmiRNAとしてmiR-382が報告されている。そこで、miR-382がXrn1により分解されているのか検討した。さらにヒト以外の生物種でXrn1が標的とするmiRNAが複数報告されている。そこで、これらのmiRNAもヒトXrn1が標的としているか検討した。その結果、ヒトXrn1はmiR-382も含め複数のmiRNAを標的としていることを明らかにしている。また、ヒトXrn1を用いたin vitroにおけるRNA分解実験系は構築されていない。そのため、Xrn1を用いたin vitro実験系の構築を試みるためにまずXrn1の精製を試みた。その結果、精製収量は低いがXrn1を精製することができた。現在、in vitroでXrn1がRNAを分解することができるのか検討している。
|
Current Status of Research Progress |
Current Status of Research Progress
2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.
Reason
2017年度内に熱ストレス特異的なXrn1結合タンパク質の同定及び、熱ストレスによるXrn1の修飾変化を同定する予定だったが、未だ同定するにまで至っていない。しかし、2018年度に予定していたXrn1が標的とするmiRNAをすでに幾つか同定することができている。そのため、やや遅れている課題もある一方で、当初の計画以上に進展している課題もある。
|
Strategy for Future Research Activity |
2018年度には、少し遅れ気味の課題である熱ストレス特異的に結合するXrn1タンパク質の再現性を確認することを優先する。またXrn1の精製条件を再検討することで、高純度で収量の多い条件を決定し、質量分析により熱ストレスによりXrn1の修飾に変化が起こっているのか同定する。 Xrn1の基質認識機構に関する課題は、当初計画では2018年度に行う予定であった。そこで、当初計画通りにXrn1を用いたin vitro実験系が確立すれば、順次RNAの基質認識実験を行っていく。
|
Causes of Carryover |
Xrn1の結合タンパク質同定が少し遅れているため、試薬と質量分析装置使用量が低くなったため、翌年度に繰り越すことになった。 2018年度に行う熱ストレス特異的に結合するXrn1タンパク質の同定及び、熱ストレスによるXrn1の修飾変化の同定を行うために用いる試薬及び、質量分析装置使用量に充てる予定である。
|
-
-
-
-
[Presentation] Photochemical and sonochemical internalization of CPP-cargo-sensitizer conjugates2018
Author(s)
T. Ohtsuki, S. Miki, Y. Inaba, S. Kobayashi, T. Haraguchi, E. Nakata, A. Harada, K. Hirakawa, S. Okazaki, M. Kitamatsu, K. Watanabe
Organizer
Pacific Rim Nano Medicine Symposium
Int'l Joint Research
-
-
-
-