2017 Fiscal Year Research-status Report
浮イネの節間伸長促進因子SNORKELを介した植物ホルモン間のクロストークの構築
Project/Area Number |
17K15136
|
Research Institution | Nagoya University |
Principal Investigator |
南 杏鶴 名古屋大学, 生物機能開発利用研究センター, 研究員 (70400190)
|
Project Period (FY) |
2017-04-01 – 2020-03-31
|
Keywords | 植物生理学 / 植物ホルモン / 節間伸長 / 浮きイネ |
Outline of Annual Research Achievements |
本研究では、浮きイネの節間伸長応答への関与が明らかとなったジャスモン酸(JA)によるジベレリン(GA)応答の抑制メカニズムを明らかにするため、まず、JA生合成及びJAシグナル伝達関連遺伝子の形質転換体イネを作成し、表現型を調べることにした。浮きイネ形質転換体として、JA生合成の律速酵素であるAOS2の過剰発現体(JA含量が増加)とJA分解酵素であるCYP94Cの過剰発現体(JA含量が低下)を作成した。得られた形質転換体のホルモン含量を測定したところ、AOS2のJA含量はコントロールとほとんど変わらなかったが、CYP94C過剰発現体はコントロールよりもJA含量が低下しており、節間伸長も顕著に増加する結果が得られた。また、JA抑制因子であるJAZを過剰発現させた形質転換体もコントロールより節間伸長が顕著に増加した。さらに、深水処理によるJA含量の低下による内生ジベレリン(GA)含量やGAシグナル伝達経路への影響を調べるため、これらの形質転換体を使ったRNAseq法による遺伝子の発現解析を行った。結果については現在解析中である。また、JAによるGAシグナルの抑制効果におけるSNORKEL(SK1, SK2)の依存性を調べるため、SNORKELの遺伝子座が存在する、もしくは存在しない準同質遺伝子系統(NIL)を用いて形質転換体イネを作成した。酵母two-hybrid法による相互作用解析では、シロイヌナズナでみられるようなJAZとDELLAとの相互作用は確認できなかったが、OsJAZ-SK1の相互作用および、SK1-OsDELLA, SK2-OsDELLAとの相互作用を確認することができた。
|
Current Status of Research Progress |
Current Status of Research Progress
1: Research has progressed more than it was originally planned.
Reason
RNAseq等のデータ解析を行う必要はあるが、概ね予想通りの結果を得ることができた。
|
Strategy for Future Research Activity |
出産および夫の海外赴任のため、現職を退職し2年間アメリカで生活することになった。帰国後も同研究課題を行うことを希望していたが、研究機関を一度離職してしまうと廃止申請を行う必要があるということで研究の継続を断念せざるを得ないことになった。
|