2017 Fiscal Year Research-status Report
下垂体隆起部におけるニューロメジンUの発現解析と生理的役割の解明
Project/Area Number |
17K15150
|
Research Institution | Okayama University |
Principal Investigator |
相澤 清香 岡山大学, 自然科学研究科, 特別契約職員(助教) (90754375)
|
Project Period (FY) |
2017-04-01 – 2020-03-31
|
Keywords | 下垂体隆起部 / ニューロメジンU / 日内リズム |
Outline of Annual Research Achievements |
脳下垂体隆起部(以下、隆起部)の生理機能の解明を目的とし、本研究では隆起部で発現するニューロメジンU(NMU)に着目して解析する。隆起部は、下垂体前葉の一部であり、前葉が口吻側へ広がり、正中隆起を覆うようにして存在する薄い細胞層である。隆起部の特徴としてメラトニン受容体を高発現することがあげられるが、そのため、日周的および季節的な生理現象にかかわると考えられる。これまでに、隆起部ではペプチドホルモンであるNMUが高発現し、その発現はサーカディアンリズムを示すことを明らかにしたが、そのリズム形成のメカニズムや生理的意義は不明である。本研究では、隆起部NMUのリズム形成の制御因子を同定することを目的としている。隆起部NMUがどのような制御のもとに発現しているのかが明らかになれば、生理的な役割を考察することが可能である。これまでの報告においてNMUは摂食や睡眠といった生理機構において重要な役割を持つとされているため、隆起部で高発現するNMUの役割を明らかにすることは重要である。隆起部ではアデノシン受容体も高発現することが報告されているが、これまでの研究において、脳スライスや培養細胞株を用いたin vitro実験系では、アデノシンがNMUの発現を促進することを明らかにしてきた。本研究ではこれまでに得られたNMU発現制御機構が生体内でも同様に存在するかを検討することを目的としている。初年度である29年度は、隆起部NMU制御の候補因子であるアデノシンを脳室内に投与して、隆起部でのNMU発現が変化するかを組織学的手法で検討した。
|
Current Status of Research Progress |
Current Status of Research Progress
3: Progress in research has been slightly delayed.
Reason
ラット脳室内への投与法の確立を行い、アデノシンの単回投与を行った。隆起部でのNMU発現の変化を検討するための組織学的解析手法としてin situ hybridization法を用いた。アデノシンの単回投与では隆起部におけるNMUの発現量に明確な変化は見られなかった。また、脳室内投与およびin situ hybridization法の実験手技にも若干の問題があり、再現性が難しい状況にある。
|
Strategy for Future Research Activity |
29年度の実験で行った単回投与では効果が見えにく可能性が考えられるため、長期間の投与も検討する。具体的には脳カニューレを設置し1日1回の投与を7日間反復やアルゼット浸透圧ミニポンプによる連続投与によりアデノシンの影響を検討する。また隆起部におけるNMUの発現には日内リズムがあるため、投与後の組織を採取する時間を検討する必要もあると考えられる。
|
Causes of Carryover |
研究を進めていく上で必要に応じて研究費を執行したため当初の見込み額と執行額は異なったが、研究計画に変更はなく、前年度の研究費も含め、本年度使用していく。
|
-
-
-
[Presentation] ラット下垂体隆起部におけるニューロメジンUの発現制御メカニズム2017
Author(s)
相澤清香, 顧テイテイ, 神之田有紗, 藤岡竜矢, 坂井田初季, 塙 菫, 坂田一郎, 坂井貴文, 御輿真穂, 竹内 栄, 高橋純夫.
Organizer
日本動物学会第88回富山大会
-