2019 Fiscal Year Annual Research Report
Regulatory mechanism of neuromedin U expression in the pars tubercles
Project/Area Number |
17K15150
|
Research Institution | Okayama University |
Principal Investigator |
相澤 清香 岡山大学, 自然科学研究科, 助教 (90754375)
|
Project Period (FY) |
2017-04-01 – 2020-03-31
|
Keywords | 下垂体隆起部 / メラトニン / アデノシン / ニューロメジンU |
Outline of Annual Research Achievements |
ニューロメジンU(NMU)は,ラットの脳下垂体隆起部において,明期に高く暗期に低くなる概日リズムをもって高発現し,それは暗期に松果体より分泌されるメラトニンによって抑制されることが知られている。本研究ではまずはじめに,Nmu発現のその他の制御機構としてアデノシンによる制御を研究した。アデノシンは細胞代謝産物として蓄積し,シグナル分子としても機能することが知られている。本研究において,ラットの隆起部における発現を検討したところ,アデノシン受容体サブタイプA2bのみが発現していた。そこで次に,脳スライス培養法を用いて,隆起部を含むラット脳スライスに対し,アデノシン受容体アゴニストであるNECAを作用させると,隆起部におけるNMU mRNA発現レベルが有意に増加した。さらにNECA刺激は,細胞内のリン酸化CREBも増加させることも示された。より詳細な解析として,Nmuプロモーター領域への作用を検討したところ,NECAはアデノシン受容体A2bを介して,Nmu遺伝子の5'上流域に存在するcAMP応答配列に作用し,Nmuプロモーター活性を促進していることが明らかとなった。隆起部の機能としてはこれまでに,外部光環境のシグナルをメラトニンによって受け取ることがよく知られているが,今回の研究によって新たな隆起部の機能として,生体内,特に脳内の代謝,恒常性のシグナルを,アデノシンによって受け取り,内分泌系に伝達するという役割を持つことが示唆された。 さらなる研究として内因性NMUの機能を探索するため,遺伝子改変技術CRISPR/Cas9システムとrGONADを用いて,NMU改変ラットの作出を試みた。今後は,摂食量,体重,運動量といったエネルギー代謝に関わる生理機能に着目して解析を進める。
|