• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2019 Fiscal Year Annual Research Report

Identification of physiological function of reverse photoreceptor, Opn5L1

Research Project

Project/Area Number 17K15159
Research InstitutionOkayama University

Principal Investigator

佐藤 恵太  岡山大学, 医歯薬学総合研究科, 助教 (80725622)

Project Period (FY) 2017-04-01 – 2020-03-31
Keywords光受容 / オプシン / 非視覚光受容 / メダカ
Outline of Annual Research Achievements

本研究ではメダカをモデル動物とし、光受容分子オプシン5-like1(Opn5L1)の生理機能を明らかにするため、Opn5L1発現細胞においてレポータータンパク質の遺伝子を発現する遺伝子組み換えメダカを作製し、解析することを試みている。前年度までの課題として、遺伝子導入に用いた遺伝子コンストラクトの導入効率が悪いこと、スクリーニングにかかる手間と時間が過大であること、Opn5L1プロモーターの転写活性が低いことなどから、解析に用いる事が可能な遺伝子組み換えメダカを得ることができていなかった。
最終年度は、より効率的にトランスジェニックメダカを作製するためのベクターの構築を行った。まずスクリーニングの手間をなるべく省くため、ゼブラフィッシュ心筋特異的遺伝子(cmlc2)プロモーターに蛍光タンパク質(EGFPまたはmRFP)とSV40ポリAを連結した配列を搭載した。これにより、遺伝子導入の可否を孵化前の段階で心臓の蛍光の有無によって判別できる。Opn5L1プロモーターの転写活性が低いために、レポーター遺伝子の発現量が十分でない問題を解決するため、CRE/loxpシステムを導入した。Opn5L1プロモーターにCREリコンビナーゼを、メダカβアクチンプロモーターにloxp-STOP-loxpとレポーター遺伝子を連結したベクターをそれぞれ構築した。これらの遺伝子を導入したメダカにおいては、βアクチンプロモーターからの転写は通常STOP配列で停止しているが、Opn5L1発現細胞ではSTOP配列が除去され、レポーター遺伝子が発現すると期待される。またOpn5L1プロモーター-CREやβアクチンプロモーター-loxP-STOP-loxP-レポーターの配列は、cmlc2プロモーターや、ゲノム上で組み込まれた領域の近傍の遺伝子の影響を避けるため、インシュレータ配列で挟み込むように設計した。
現在これらのプラスミドをメダカ卵へのマイクロインジェクションにより導入中である。

  • Research Products

    (6 results)

All 2020 2019

All Journal Article (3 results) (of which Peer Reviewed: 3 results,  Open Access: 2 results) Presentation (3 results) (of which Invited: 2 results)

  • [Journal Article] Dickkopf3 (Dkk3) is required for maintaining the integrity of secretory vesicles in the mouse adrenal medulla2020

    • Author(s)
      Habuta M, Fujita H, Sato K, Bando T, Inoue J, Kondo Y, Miyaishi S, Kumon H, Ohuchi H.
    • Journal Title

      Cell Tissue Res

      Volume: 379 Pages: 157-167

    • DOI

      10.1007/s00441-019-03113-8

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] Localization of the ultraviolet-sensor Opn5m and its effect on myopia-related gene expression in the late-embryonic chick eye2019

    • Author(s)
      Kato M, Sato K, Habuta M, Fujita H, Bando T, Morizane Y, Shiraga F, Miyaishi S, Ohuchi H.
    • Journal Title

      Biochem Biophys Rep

      Volume: 19 Pages: 100665

    • DOI

      10.1016/j.bbrep.2019.100665

    • Peer Reviewed / Open Access
  • [Journal Article] Evolutionary history of teleost intron-containing and intron-less rhodopsin genes2019

    • Author(s)
      Fujiyabu C, Sato K, Utari NML, Ohuchi H, Shichida Y, Yamashita T.
    • Journal Title

      Sci Rep

      Volume: 9 Pages: 10653

    • DOI

      10.1038/s41598-019-47028-4

    • Peer Reviewed / Open Access
  • [Presentation] 非視覚性光受容タンパク質Opn5L1の分子組織化学的解析2019

    • Author(s)
      佐藤恵太、春木慶洸、山下高廣、七田芳則、大内淑代
    • Organizer
      第34回下垂体研究会学術集会
  • [Presentation] Opn5の分子機構多様性とその応用2019

    • Author(s)
      佐藤恵太
    • Organizer
      ISSPワークショップ「レチナールタンパク質の光機能発現の物理と化学」
    • Invited
  • [Presentation] Opn5類縁タンパク質の 光遺伝学への応用可能性2019

    • Author(s)
      佐藤恵太
    • Organizer
      日本動物学会 第90回大会
    • Invited

URL: 

Published: 2021-01-27  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi