2017 Fiscal Year Research-status Report
Project/Area Number |
17K15172
|
Research Institution | Gifu University |
Principal Investigator |
岡本 朋子 岐阜大学, 応用生物科学部, 助教 (50588150)
|
Project Period (FY) |
2017-04-01 – 2020-03-31
|
Keywords | 送粉 / 共種分化 / 寄主認識 / 形質置換 |
Outline of Annual Research Achievements |
本研究では、共種分化によって多様化してきたとされる植物-送粉者相利共生系では、どのようにして両者の生殖隔離機構が同時に成立するのか?を解明することを目的として研究を行なった。本研究では、カンコノキとハナホソガの送粉共生系を題材とした。カンコノキは夜間に種に特異的な花の匂いを放出し、花粉を運搬するハナホソガを誘引している。これらカンコノキとハナホソガの両者の生殖隔離機構が同時に成立する機構として、種特異的な関係維持のキーとなる花の匂いの変化が重要であると考え、実験を行なった。 本年度(平成29年4月1日から平成30年3月31日)は、広域分布種であるカンコノキ(Glochidion obovatum)の花の匂いに地理的な変異があるかどうかを明らかにするために実験を行なった。これまでに捕集を行なったサンプルについて再解析を行なったところ、他種と共存する地域と、単独で生育する地域で花の匂いの組成が異なることが明らかになった。また、匂いの地理的な変異は雌花の匂いで顕著であった。また、ハナホソガが利用する匂い物質の特定を行うため、触角の電位反応を調べ、ハナホソガの誘引の鍵となる物質のスクリーニングを行うことができた。特に、カンコノキの雌花のみから放出される匂い物質に対し、強い電位反応を示した。 次年度以降も引き続き、花の匂いの地理的変異を調べるためのサンプル採集および分析を行い、より強固なデータの採集を目指して行く予定である。
|
Current Status of Research Progress |
Current Status of Research Progress
3: Progress in research has been slightly delayed.
Reason
代表者の妊娠により、フィールドワークが制限されたこと、実験設備(オートクレーブ)が故障したため購入し、実験に使用できる研究費が制限されたことにより、研究は当初の予定よりやや遅れている。
|
Strategy for Future Research Activity |
今後は、当初の予定通り、室内におけるハナホソガの異なる匂いへの選好性の程度を調べる予定である。また、カンコノキとハナホソガの遺伝的流動の度合いについても調べる予定である。 また、花の匂いの地理的変異を調べるためのサンプル採集および分析を行い、より強固なデータの採集を目指して行く予定である。
|
Causes of Carryover |
本年度は代表者の妊娠により、野外調査があまり行えなかった。そのため、次年度以降の野外調査の費用として繰越を行うこととした。
|