2018 Fiscal Year Research-status Report
Project/Area Number |
17K15172
|
Research Institution | Gifu University |
Principal Investigator |
岡本 朋子 岐阜大学, 応用生物科学部, 助教 (50588150)
|
Project Period (FY) |
2017-04-01 – 2020-03-31
|
Keywords | 共種分化 / 送粉 / 寄主認識 / 形質置換 |
Outline of Annual Research Achievements |
本研究では、共種分化によって多様化してきたとされる植物-送粉者相利共生系において、どのようにして両者の生殖隔離機構が同時に成立するのか? を解明することを目的としている。本研究では、カンコノキとハナホソガの送粉共生系を題材とした。カンコノキは夜間に種に特異的な花の匂いを放出し、花粉を運搬するハナホソガを誘引している。これらカンコノキとハナホソガの両者の生殖隔離機構が同時に成立する機構として、種特異的な関係維持のキーとなる花の匂いの変化が重要であると考え、実験を行なった。 本年度は、前年度に花の匂いの地理的な変異があることが判明したカンコノキ(Glochidion obovatum)を用いて、花の匂いの違いをもたらす要因を調べるために実験を行なった。花の匂いの地理的な違いが、花の状態によるものではないことを調べるため、雄花の花被片と花粉を分離して匂いの捕集、分析を行なった。その結果、花粉由来の匂いは非常に微量であること、雄花の匂いを構成する揮発性物質のほとんどが花被片から放出されることが明らかになった。これによって、匂いの変異は花の花粉の量の違いなどの花の状態によってもたらされるものではなく、地理的な違いがあることがわかった。次年度以降は植物のサンプリングおよびマイクロサテライト解析を行い、匂いの異なる個体群間で匂いの違いがあるかどうかを検証していく。
|
Current Status of Research Progress |
Current Status of Research Progress
2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.
Reason
初年度は代表者の妊娠・育児により研究が遅れたが、今年度はおおむね順調に進んだ。
|
Strategy for Future Research Activity |
今後は当初の予定通り、ハナホソガを用いた匂いの選好性の実験などを行う予定である。また、カンコノキとハナホソガの遺伝的流動の度合いについても調べる予定である。
|
Causes of Carryover |
本年度は代表者が育児のためフィールドワークが制限されたため繰越し金が生じた。次年度以降の野外調査費として繰越すこととした。
|