• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2019 Fiscal Year Annual Research Report

Evolution of biological clock in a 6-year periodical mass-flowering plant, Strobilanthes flexicaulis

Research Project

Project/Area Number 17K15182
Research InstitutionNational Museum of Nature and Science, Tokyo

Principal Investigator

柿嶋 聡  独立行政法人国立科学博物館, 分子生物多様性研究資料センター, 特定非常勤研究員 (30648580)

Project Period (FY) 2017-04-01 – 2020-03-31
Keywords一斉開花 / 周期性 / 生物時計 / 生活史 / 種分化 / 繁殖様式 / キツネノマゴ科 / 周期植物
Outline of Annual Research Achievements

植物の中には、タケの仲間のように、集団が2年を越える一定の周期で一斉開花枯死する生活史をもつ植物(周期植物)がある。このような周期植物は、数年から数十年という特定の周期で一斉に繁殖・死亡を繰り返すことから、3年以上の長い時間を測ることができると考えられる。しかし、長期間の調査を必要とすることから、その進化メカニズムは未解明の点が多い。そこで、沖縄島で発芽から6年目に一斉開花し枯れるキツネノマゴ科イセハナビ属コダチスズムシソウとその近縁種における生物時計の進化を明らかとするため、野外調査により繁殖様式を明らかにするとともに、分子系統解析を行った。野外調査の結果、八重山諸島と台湾のコダチスズムシソウは一斉開花せず、前者は一回繁殖型、後者は多回繁殖型であることが明らかとなった。分子系統解析の結果、コダチスズムシソウは多回繁殖型の多年草から一回繁殖型の多年草を経て、周期的一斉開花型となっていることが推定された。また、日本のコダチスズムシソウの姉妹種は、台湾の離島、蘭嶼の固有種S. lanyuensisであり、台湾のコダチスズムシソウは別種とすべきであることが明らかとなった。一方、コダチスズムシソウに近縁なS.rankanensisについて、2017-2019年は一斉開花が生じていないことを確認したが、2020年1月より栽培個体の開花が開始したことを受け、台湾での調査を実施したところ、複数地点において一斉開花が生じていることが明らかとなった。前回の一斉開花が観察されたのが2012年であることから、一斉開花周期は8年であると考えられた。コダチスズムシソウとS.rankanensisは近縁種であり、近縁種間でも異なる周期を持つことが初めて明らかとなった。

  • Research Products

    (11 results)

All 2020 2019 Other

All Int'l Joint Research (3 results) Journal Article (5 results) (of which Int'l Joint Research: 2 results,  Peer Reviewed: 5 results,  Open Access: 5 results) Presentation (3 results) (of which Invited: 1 results)

  • [Int'l Joint Research] University of Connecticut/Mount St. Joseph University(米国)

    • Country Name
      U.S.A.
    • Counterpart Institution
      University of Connecticut/Mount St. Joseph University
  • [Int'l Joint Research] 中国科学院植物研究所(中国)

    • Country Name
      CHINA
    • Counterpart Institution
      中国科学院植物研究所
  • [Int'l Joint Research] 台湾国立自然科学博物館/台湾国立台東大学(その他の国・地域)

    • Country Name
      その他の国・地域
    • Counterpart Institution
      台湾国立自然科学博物館/台湾国立台東大学
  • [Journal Article] Floral visitors of critically endangered Arisaema cucullatum (Araceae) endemic to Kinki Region of Japan2020

    • Author(s)
      Satoshi Kakishima, Masahiro Sueyoshi, Yudai Okuyama
    • Journal Title

      Bulletin of the National Museum of Nature and Science, Series B, Botany

      Volume: 46 Pages: 45-51

    • Peer Reviewed / Open Access
  • [Journal Article] Radiation history of Asian Asarum (sect. Heterotropa, Aristolochiaceae) resolved using a phylogenomic approach based on double-digested RAD-seq data2020

    • Author(s)
      Okuyama Yudai、Goto Nana、Nagano Atsushi J、Yasugi Masaki、Kokubugata Goro、Kudoh Hiroshi、Qi Zhechen、Ito Takuro、Kakishima Satoshi、Sugawara Takashi
    • Journal Title

      Annals of Botany

      Volume: - Pages: -

    • DOI

      doi.org/10.1093/aob/mcaa072

    • Peer Reviewed / Open Access / Int'l Joint Research
  • [Journal Article] 熱帯雨林の多種共存と動物による確率的な種子散布2019

    • Author(s)
      柿嶋聡, 石田厚, 吉村仁
    • Journal Title

      植物科学最前線

      Volume: 10 Pages: 39

    • DOI

      10.24480/bsj-review.10a6.00153

    • Peer Reviewed / Open Access
  • [Journal Article] コカゲラン(ラン科)を石垣島に記録する2019

    • Author(s)
      末次 健司、柿嶋 聡
    • Journal Title

      植物地理・分類研究

      Volume: 67 Pages: 157~159

    • DOI

      doi.org/10.18942/chiribunrui.0672-08

    • Peer Reviewed / Open Access
  • [Journal Article] Evolutionary origin of a periodical mass‐flowering plant2019

    • Author(s)
      Kakishima Satoshi、Liang Yi‐shuo、Ito Takuro、Yang Tsung-Yu Aleck、Lu Pei‐Luen、Okuyama Yudai、Hasebe Mitsuyasu、Murata Jin、Yoshimura Jin
    • Journal Title

      Ecology and Evolution

      Volume: 9 Pages: 4373~4381

    • DOI

      doi.org/10.1002/ece3.4881

    • Peer Reviewed / Open Access / Int'l Joint Research
  • [Presentation] ゲノムワイド SNP データを用いた系統解析から明らかになるテンナンショウ属マムシグサ節の多様化と送粉様式の進化2020

    • Author(s)
      柿嶋聡、松本哲也、大野順一、星山耕一、大西憲太郎、伊東拓朗 、常木静河、芹沢俊介、邑田仁、奥山雄大
    • Organizer
      日本植物分類学会第 19 回大会
  • [Presentation] 周期生物とその生態・進化問題2019

    • Author(s)
      柿嶋聡 、曽田貞滋
    • Organizer
      第35回個体群生態学会大会
    • Invited
  • [Presentation] 網羅的な送粉者相調査とMIG-seqを用いた系統解析から見えてきた日本産テンナンショウ属の多様化メカニズム2019

    • Author(s)
      柿嶋聡、松本哲也、芹沢俊介、邑田仁、奥山雄大
    • Organizer
      第51回種生物学シンポジウム

URL: 

Published: 2021-01-27  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi