2017 Fiscal Year Research-status Report
The effect of the loss of flight on latitudinal gradient in beetle diversity
Project/Area Number |
17K15189
|
Research Institution | Hirosaki University |
Principal Investigator |
池田 紘士 弘前大学, 農学生命科学部, 准教授 (00508880)
|
Project Period (FY) |
2017-04-01 – 2020-03-31
|
Keywords | 甲虫 / 飛翔能力 / 種多様性 |
Outline of Annual Research Achievements |
野外調査 春から夏にかけて、北海道、東北、中部地域で広くサンプリングを行った。北海道、東北についてはこれまでの予備調査で把握していた地点も多くあったため、ゲンゴロウ科に関しては、地理的に離れた多くの地点で、1地点あたりの個体数もそれなりに採集することができ、遺伝子解析に必要なだけの十分な個体を得ることができた。中部については適切な生息地の探索が難しい地域が多く、あまり多くの個体を得ることはできなかった。そのため、調査地点については情報を整理し、再度検討していく必要があると考えられる。
遺伝子解析 遺伝子解析については秋以降行い、ミトコンドリアのCOI領域を読み、ベイズ法による系統樹の構築を行った。読んでいる遺伝子領域が1つのみであったことが影響し、種内の地点間の分岐に関しては信頼性の低い部分が複数みられた。外群を含めた種間の分岐は高い事後確率で支持されていた。まだすべての個体の遺伝子解析が完了したわけではないため、これについては今後さらに行っていく予定である。さらに今後はより多くの領域を読み、採集地点数を増やして系統樹を構築することで、系統樹の信頼性および年代推定の信頼性を上げていく必要があると考えられる。また、遺伝的な分化の程度を検討した結果、特に中部の地域や北海道が東北地方に比べて重要であることが分かった。そのため、これらの地域についてはさらに地点数及び個体数を増やす必要があると考えられる。
|
Current Status of Research Progress |
Current Status of Research Progress
2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.
Reason
サンプリングも比較的順調に進んでおり、その後の遺伝子解析についてもおおむね良好な結果が得られているため。
|
Strategy for Future Research Activity |
中部地方などサンプルのあまり多く得られていない地域の調査地点をよく検討して採集を行う。遺伝子解析については複数の領域の解析を行い、信頼性の高い系統樹を得るように努める。
|