2017 Fiscal Year Research-status Report
日本人の集団維持戦略と向社会的行動に関連する遺伝子多型の関係の解明
Project/Area Number |
17K15205
|
Research Institution | Kyushu University |
Principal Investigator |
江頭 優佳 九州大学, 芸術工学研究院, 学術研究員 (10793200)
|
Project Period (FY) |
2017-04-01 – 2019-03-31
|
Keywords | 遺伝子多型 / 性格特性 / 生理人類学 |
Outline of Annual Research Achievements |
平成29年度は今後の生理・心理実験実施のために被験者の追加及びオキシトシン受容体遺伝子多型・セロトニントランスポーター遺伝子多型の判別を行った。新規に追加した被験者数は約60名であった。セロトニントランスポーター遺伝子多型の判別に際し、これまでに使用していた実験プロトコルでは解析がうまくいかない状況が発生したためプロトコルの変更を行った。具体的には、PCR反応時の設定温度、時間等の再検討である。その結果、多型判別が可能となった。 加えて性格特性と各遺伝子多型の関連について国際学会での発表を行った。(Serotonin transporter (5-HTTLPR) and oxytocin receptor (OXTR rs53576) gene polymorphisms related to personality traits and the maintenance of social group. Yuka Egashira, Shigeki Watanuki, 2017 Symposium of the Society for the Study of Human Biology & International Association of Physiological Anthropology. UK (2017.9))本発表によって海外の人類学研究者と意見交換をし、今後の課題等の焦点化ができた。 加えて次年度実施予定の脳波実験の実験プロトコルについての見直しを行った。
|
Current Status of Research Progress |
Current Status of Research Progress
3: Progress in research has been slightly delayed.
Reason
平成29年度は遺伝子多型の判別に際し、これまで使用していたプロトコルではうまく出来ない状況が多々ありその対応に時間を要したため。
|
Strategy for Future Research Activity |
平成30年度は遺伝子多型が分かっている被験者に対して生理・心理的実験を実施する。現状、新しい遺伝子多型の判別のプロトコルは確定したものの既存サンプルに対する遺伝子多型の判別が遅れているため早急に実施する。同時に生理・心理実験を実施する。
|
Causes of Carryover |
遺伝子多型解析のトラブル対応に時間を要し、生理・心理学的実験が実施出来ず被検者謝金等の支払いが出来なかったため
|