2018 Fiscal Year Research-status Report
形態・組織学的視点からみたイネ根系の土壌環境変化応答
Project/Area Number |
17K15216
|
Research Institution | Nagoya University |
Principal Investigator |
仲田 麻奈 名古屋大学, 高等研究院(農), 特任助教 (70623958)
|
Project Period (FY) |
2017-04-01 – 2020-03-31
|
Keywords | イネ / 根系解析 / 土壌水分変動 / 非破壊的 |
Outline of Annual Research Achievements |
本年度は、非破壊的根系評価方法として、市販の小型ハンディースキャナー(PSC-11U、サンワサプライ社製)と透明な塩ビチューブを用いて、土耕条件で生育させたイネ根系の継続的かつ簡易な評価手法の確立を目指した。ハンディースキャナーによる根系計測に最も適した根域サイズを同定し、破壊的サンプリングによる実測値とハンディースキャナーによる計測値との関係について評価することを目的とした。直径が異なる 3 種類の塩ビチューブ; 大(φ72 mm)・中(φ56 mm)・小(φ38 mm)を用い、土壌水分変動条件(湿潤→乾燥→再灌水(湿潤)→再乾燥)で、 CSSL39(ササニシキ/ハバタキ 染色体断片置換系統群 39系統)を生育させたところ、ハンディースキャナーによる非破壊的解析とサンプリングによる破壊的解析結果との間に、小チューブのみ有意な正の相関関係が確認された。このことから、ハンディースキャナーによる非破壊的調査には適度な根域の選択が必要であり、本研究では、小チューブが適していることを明らかにした。そこで、小チューブと同じサイズの、ポリカーボネートチューブを用いた根系評価法をF2マッピング集団に応用し、土壌環境ストレス条件下のイネ根系発育に関わるQTL 解析への適応を開始した。 また、フィリピンの天水田圃場を対象とした調査研究結果より、イネ生育期間中の土壌環境ストレスと合わせて、雨季作に確認された日照不足が収量低下の要因と考えられた。すなわち、雨季作では、乾燥ストレスや窒素欠乏の影響は小さく、それに対する品種間差異も乾季作と比べて小さかった。
|
Current Status of Research Progress |
Current Status of Research Progress
3: Progress in research has been slightly delayed.
Reason
根系評価方法について、スキャン画像による予測値の精度を上げるため、画像取得方法の改善とサンプリングによる実測値の計測に、当初考えていた以上に時間を要しているため。
|
Strategy for Future Research Activity |
本年度実施できなかった、窒素欠乏に対する反応を精査するとともに、これらの土壌環境ストレス要因に対する根系発育に関わるQTL解析を進めていく。特に、CSSL39が有する土壌水分変動条件下の有用根系形質に関わるQTLの候補領域を絞り込む。
|
Causes of Carryover |
先述したように、根系の外部構造に関する計測に時間を要し、主に内部組織に関する解析が進まなかったため。
|