• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2018 Fiscal Year Annual Research Report

A combination of radiotracer/electronode/omics methods for the analysis of mineral uptake

Research Project

Project/Area Number 17K15236
Research InstitutionThe University of Tokyo

Principal Investigator

小林 奈通子  東京大学, 大学院農学生命科学研究科(農学部), 准教授 (60708345)

Project Period (FY) 2017-04-01 – 2019-03-31
Keywordsミネラル吸収 / 環境応答
Outline of Annual Research Achievements

根のミネラル吸収機構が環境の変化にどのように応答するのかを、時間、空間の点から詳細に解析するため、電気生理を用いたFlux測定を実施した。実験では、一週齢のイネの根を用いて、伸長領域と成熟領域に着目し、塩ストレス(30 mM NaCl処理)開始前後のナトリウム、カルシウム、カリウムイオンのFluxを同時測定した。その結果、ナトリウムイオンは根の伸長域においては流入と流出が短時間で連続的に生じるが、成熟域においては塩ストレス開始直後にナトリウムイオンの大きな流入が観察された。そして、この流入は5分後には収束し、その後は伸長域と同様の流入と流出が捉えられた。通常環境下において根へのナトリウムイオンの流入を担う経路が、高濃度のナトリウムに応答して速やかに閉鎖する仕組みがある可能性が示された。同時に計測したカリウムイオンは常に流出が観測され、時間とともに特に成熟域での流出速度が上昇する傾向が見られた。カリウムイオンの流出は塩ストレスの一因になると考えられるため、今後、これを担う分子の同定が重要なターゲットになると思われる。カルシウムイオンも塩処理直後には流出が観察されたが、10分後にはFluxが止まることが分かった。カルシウムは、細胞内から流出したのではなく、細胞壁に含まれていたカルシウムが高濃度のナトリウムによって解離したもので、塩ストレスによるFluxの変化は無いか極めて小さいと推測された。また、昨年度の実験においてマグネシウム欠乏によってマグネシウム吸収速度の上昇が確認されたことに基づき、トランスクリプトーム解析を実施した。その結果、マグネシウム吸収速度が上昇している時間帯においても、マグネシウム輸送体として知られているMRS2/MGTファミリーの9遺伝子には発現の変化が認められず、マグネシウム欠乏によるマグネシウム吸収速度の上昇には未知の輸送体が関わる可能性が示唆された。

  • Research Products

    (5 results)

All 2018 Other

All Int'l Joint Research (1 results) Journal Article (2 results) (of which Peer Reviewed: 2 results) Presentation (2 results) (of which Int'l Joint Research: 1 results)

  • [Int'l Joint Research] ブリュッセル自由大学(ベルギー)

    • Country Name
      BELGIUM
    • Counterpart Institution
      ブリュッセル自由大学
  • [Journal Article] Magnesium uptake characteristics in Arabidopsis revealed by 28Mg tracer studies2018

    • Author(s)
      Ogura Takaaki、Kobayashi Natsuko I.、Suzuki Hisashi、Iwata Ren、Nakanishi Tomoko M.、Tanoi Keitaro
    • Journal Title

      Planta

      Volume: 248 Pages: 745~750

    • DOI

      https://doi.org/10.1007/s00425-018-2936-4

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] Magnesium deficiency damages the youngest mature leaf in rice through tissue-specific iron toxicity2018

    • Author(s)
      Kobayashi Natsuko I.、Ogura Takaaki、Takagi Keiko、Sugita Ryohei、Suzuki Hisashi、Iwata Ren、Nakanishi Tomoko M.、Tanoi Keitaro
    • Journal Title

      Plant and Soil

      Volume: 428 Pages: 137~152

    • DOI

      https://doi.org/10.1007/s11104-018-3658-x

    • Peer Reviewed
  • [Presentation] 葉におけるマグネシウム欠乏症発症メカニズムの生理学的考察2018

    • Author(s)
      小林奈通子、小倉尚晃、小川隆宏、杉田亮平、田野井慶太朗
    • Organizer
      日本土壌肥料学会2017年仙台大会
  • [Presentation] Magnesium Deficiency Damages the Young Mature Leaf Through the Unstabilization of Iron Homeostasis in Rice2018

    • Author(s)
      Natsuko I. Kobayashi, Ryohei Sugita, Taka-aki Ogura, Hisashi Suzuki, Ren Iwata, Tomoko M. Nakanishi, Keitaro Tanoi
    • Organizer
      18th International Plant Nutrition Colloquium
    • Int'l Joint Research

URL: 

Published: 2019-12-27  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi