• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2018 Fiscal Year Annual Research Report

Identification of commensal bacteria involved in function control of mast cells and suppression of allergy, and application to functional food development

Research Project

Project/Area Number 17K15276
Research InstitutionTokyo University of Science

Principal Investigator

笠倉 和巳  東京理科大学, 基礎工学部生物工学科, 研究員 (00724577)

Project Period (FY) 2017-04-01 – 2019-03-31
Keywordsマスト細胞 / 腸内共生菌 / アレルギー
Outline of Annual Research Achievements

30年度は、「マスト細胞の機能変化とアレルギー炎症の関連解明」について、腸内共生菌が存在しない無菌マウスと抗生物質処理により腸内共生菌をコントロールしたマウスを用いて、全身性アナフィラキシーにおよぼす効果を解析した。
腸内共生菌が存在する通常マウスに比べて、無菌マウスでは予想に反して、アナフィラキシーによる体温低下が軽減された。そこで、どの腸内共生菌が関与しているのかを絞り込む目的で、抗菌スペクトルの異なる抗生物質で処理したマウスを使用し、同様の解析を行った。その結果、4種類(アンピシリン、ネオマイシン、メトロニダゾール、バンコマイシン)の混合抗生物質で処理したマウスでは、無菌マウスと同様にアナフィラキシーによる体温低下が有意に抑制された。また、グラム陽性菌に対して抗菌スペクトルを示すバンコマイシンのみでも4種類の混合物と同様にアナフィラキシーが抑制された。一方、グラム陰性菌に対して抗菌スペクトルを示すポリミキシンのみの処理では抑制効果は見られなかった。このことから、グラム陰性菌がアナフィラキシー抑制に関わっていることが示された。マスト細胞活性化の指標であるMCPT-1の血中濃度は、いずれの群でもコントロールマウスと同程度であったことから、腸内共生菌はマスト細胞の機能ではなくマスト細胞の活性化以降のイベントに作用し、アナフィラキシーの症状に関わっていることが示唆された。そこで、腸組織におけるヒスタミンレセプター(HR)のmRNA発現量を測定したところ、HRの1つであるH3RのmRNA発現量が抗生物質処理により減少した。以上のことから、腸内共生菌は腸組織におけるHRの発現を調節することによりヒスタミン感受性を制御し、アナフィラキシー症状に影響をおよぼすことが示された。

  • Research Products

    (8 results)

All 2019 2018

All Journal Article (3 results) (of which Peer Reviewed: 3 results,  Open Access: 1 results) Presentation (5 results) (of which Invited: 1 results)

  • [Journal Article] A transcription factor PU.1 is critical for Ccl22 gene expression in dendritic cells and macrophages.2019

    • Author(s)
      Yashiro T, Nakano S, Nomura K, Uchida Y, Kasakura K, Nishiyama C
    • Journal Title

      Scientific Reports

      Volume: 9 Pages: 1161

    • DOI

      10.1038/s41598-018-37894-9

    • Peer Reviewed / Open Access
  • [Journal Article] Immunosuppressive effect of a non-proteinogenic amino acid from Srreptomyces through inhibiting allogeneic T cell proliferation.2019

    • Author(s)
      Yashiro T, Sakata F, Sekimoto T, Shirai T, Hasebe F, Matsuda K, Kurosawa S, Suzuki S, Nagata K, Kasakura K, Nishiyama M, Nishiyama C
    • Journal Title

      Biscience, Biotechnology, and Biochemistry

      Volume: 印刷中 Pages: 印刷中

    • DOI

      10.1080/09168451.2019.1591262

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] The transcription factors PU.1 and IRF4 determine cell-specific expression of RALDH2.2018

    • Author(s)
      Yashiro T, Yamaguchi M, Watanuki Y, Kasakura K, Nishiyama C
    • Journal Title

      Journal of Immunology

      Volume: 201 Pages: 3677-3682

    • DOI

      10.4049/jimmunol.1800492

    • Peer Reviewed
  • [Presentation] 短鎖脂肪酸はマスト細胞のアレルギー性応答を抑制する2019

    • Author(s)
      三浦亮介、藤垣泉、飯塚雄輝、蔭山あづさ、笠倉和巳、八代拓也、西山千春
    • Organizer
      日本農芸化学会
  • [Presentation] 短鎖脂肪酸-GPR109A経路によるマスト細胞依存性アレルギー反応抑制におけるIL-10とPGE2の寄与2018

    • Author(s)
      飯塚雄輝、藤垣泉、三浦亮介、蔭山あづさ、笠倉和巳、長田和樹、久保允人、八代拓也、西山千春
    • Organizer
      日本インターフェロン・サイトカイン学会
  • [Presentation] 吉草酸-GPR109a経路はエイコサノイド産生を介してマスト細胞依存性アレルギー炎症を抑制する2018

    • Author(s)
      藤垣泉、笠倉和巳、久保允人、八代拓也、西山千春
    • Organizer
      日本農芸化学会
    • Invited
  • [Presentation] マスト細胞依存性アレルギーに対するポリフェノールの相乗効果2018

    • Author(s)
      岩﨑めぐみ、笠倉和巳、八代拓也、濱田琢人、由良志織、西山千春
    • Organizer
      日本食品免疫学会
  • [Presentation] 短鎖脂肪酸はマスト細胞のアレルギー性応答を抑制する2018

    • Author(s)
      三浦亮介、藤垣泉、飯塚雄輝、蔭山あづさ、笠倉和巳、八代拓也、西山千春
    • Organizer
      分子生物学会

URL: 

Published: 2019-12-27  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi