• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2017 Fiscal Year Research-status Report

海鳥を幼魚サンプラーとして用いた魚類研究 -サケ幼魚期生活史の包括的解明-

Research Project

Project/Area Number 17K15308
Research InstitutionToyo University

Principal Investigator

伊藤 元裕  東洋大学, 生命科学部, 講師 (80612332)

Project Period (FY) 2017-04-01 – 2020-03-31
Keywordsサケ / 人工孵化放流 / サケ幼魚 / 捕食圧 / 初期生活史 / 海鳥 / ウトウ
Outline of Annual Research Achievements

サケOncorhynchus ketaは重要な漁業資源であるが、近年、資源量の減少と母川への回帰率の低下が報告される。冬から春に人工孵化放流されるサケ稚魚は、初春に降海しオホーツク海へ向かう。その際、放流数の約9割がオホーツク海に入るまでに減耗するとされる。しかし、降海後に外洋を回遊しオホーツク海に達する前の10-15cm程度のサケ幼魚の捕獲は困難であり、サケの生活史における大きなブラックボックスとなっている。減耗の激しいこの幼魚期における詳細な生態情報を得ることはサケの資源量の減少メカニズムを明らかにする上で急務である。本研究では魚食性海鳥をサケ幼魚のサンプラーとして用いることで、これまでサンプリングが困難であったサケ幼魚を採集するとともに、その捕食圧を推定した。北海道の日本海に位置する松前小島、天売島、および礼文とど島、また太平洋に位置する大黒島においてウトウの餌調査を行いウトウによるサケ幼魚への捕食圧を推定した。大黒島のウトウによるサケ幼魚の捕食量は最大で約5%程度であると推定されたが、日本海側の島では総じてサケ幼魚の捕食量は非常に高く推定され、レジームシフトによるカタクチイワシ資源の減少が間接的に影響していると考えられた。サケ幼魚の耳石から由来河川を判定可能な輪紋が観察され、日本海側、太平洋側の各河川由来のサケの成長量やそれらの回遊経路が明らかとなった。来年度以降に本格的に大黒島でのウトウGPS調査を行う予備実験として岩手県大槌町でサケ幼魚を捕食するウミネコに試験的にGPSを装着し、その行動を明らかにするとともに、サケ捕食量の推定を行った。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.

Reason

本年度は、北海道の日本海に位置する松前小島、天売島、および礼文とど島、また太平洋に位置する大黒島において十分なウトウの餌調査を行うことができ、サケ幼魚のサンプルを十分に収集することが出来た。また、これらのデータを使って、ウトウによるサケ幼魚への捕食圧が推定できた。また、サケ幼魚の耳石から由来河川を判定可能な輪紋が多数観察され、日本海側、太平洋側の各河川由来のサケの成長量やそれらの回遊経路が明らかとなった。更に、GPS調査を行う予備実験として岩手県大槌町でサケ幼魚を捕食するウミネコに試験的にGPSを装着したが、その結果は良好で、副次的にその行動や、サケ捕食量の推定ができ、来年度以降の本格調査に弾みがついた。
これらの調査や分析によって順調に十分な知見やサンプルを得ることが出来ているとともに、調査や分析に関する技能や知識を習得することが出来、新たな調査分析着手の際に大いに役立つと考えられた。これらをもって来年度以降に更なる飛躍が見込める初年度の研究状況となっている。
本研究結果は複数の学会で発表するとともに、岩手県や北海道に情報提供依頼を受け情報提供を行ったり、講演依頼を受けてそれを実施したりしている。

Strategy for Future Research Activity

来年度は、昨年度と同様のウトウの餌調査を、北海道の日本海に位置する松前小島、天売島、および礼文とど島、また太平洋に位置する大黒島において行い、複数年の比較分析に十分なサンプル数を得ることを目指す。これらのデータを使って、ウトウによるサケ幼魚への捕食圧、日本海側、太平洋側の各河川由来のサケの成長量やそれらの回遊経路解析を複数年で行う。また、ウトウのGPS調査を本格的に開始し、その行動を調べることでサケの分布海域や分布深度を明らかにする。ウトウのGPS調査は日本海側は天売島、太平洋側は大黒島で行う予定である。本研究の結果は複数の学会で発表するとともに、これまで通り各県への情報提供や講演を実施し、更に論文投稿を進めていく。今年度は、各島でサケ幼魚が十分な量収集できるかが懸念材料であったとともに、GPS調査のデータ収集が順調に行えるかどうかが懸念材料であり、研究を処理加速させるために慎重に検討が必要な部分であった。しかし、各島でサケ幼魚がウトウの餌として多数捕獲され、サンプルを得ることが出来た。特に、大黒島での収集量は予測よりも多かった。また、ウミネコでのGPS予備実験を行ったことで十分な経験を積むことが出来、来年度の調査をスムーズに進める好材料となった。更に、これまで十分な技能を持っていなかったサケ幼魚耳石の解析については、共同研究者である北海道総合研究所の越野氏のご協力のおかげで、来年度以降も順調に研究を進めていく体制が整った。これれら、今年度の経験を十分に活用して、来年度、更なる研究の加速を行いたい。

Causes of Carryover

野帳等の消耗品の消費が予定していたよりも少なく、1379円の残額が発生した。今年度に購入すべき消耗品等がなかったため、今年度の残金を繰り越した。

  • Research Products

    (5 results)

All 2018 2017

All Presentation (5 results) (of which Int'l Joint Research: 1 results)

  • [Presentation] Salmon fingerlings predation by avian predators near a salmon hatchery in Ohtsuchi, the Sanriku region, Japan2018

    • Author(s)
      Nobuhiko Sato, Motohiro Ito, Takashi Kitagawa
    • Organizer
      Pacific seabird Group
    • Int'l Joint Research
  • [Presentation] 地域的な餌魚の利用可能性と海鳥雛の肥満度2018

    • Author(s)
      大門純平・伊藤元裕・長谷部真・庄子晶子・林 はるか・佐藤信彦・越野陽介・島袋羽衣・高橋晃周・渡辺謙太・桑江朝比呂・綿貫豊
    • Organizer
      日本水産学会
  • [Presentation] 北海道天売島で繁殖するウトウとウミウのレ ジームシフトに伴う餌消費量の変化2017

    • Author(s)
      大門純平・伊藤元裕 ・綿貫豊
    • Organizer
      日本鳥学会
  • [Presentation] 大槌川および大槌湾における鳥類による サケの人工孵化放流魚の捕食2017

    • Author(s)
      伊藤元裕・阿部貴晃・佐藤信彦・北川貴士
    • Organizer
      日本鳥学会
  • [Presentation] Climate and prey consumption by Rhinoceros Auklets and Japanese Cormorants breeding in Teuri Island, Hokkaido, Japan2017

    • Author(s)
      Jumpei Okado, Motohiro Ito and Yutaka Watanuki
    • Organizer
      PICES

URL: 

Published: 2018-12-17  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi