2018 Fiscal Year Research-status Report
海鳥を幼魚サンプラーとして用いた魚類研究 -サケ幼魚期生活史の包括的解明-
Project/Area Number |
17K15308
|
Research Institution | Toyo University |
Principal Investigator |
伊藤 元裕 東洋大学, 生命科学部, 講師 (80612332)
|
Project Period (FY) |
2017-04-01 – 2020-03-31
|
Keywords | 海鳥をサンプラー / サケ幼魚 / 由来河川 / 成長量 / 回遊ルート |
Outline of Annual Research Achievements |
サケOncorhynchus ketaは重要な漁業資源であるが、近年、資源量の減少と母川への回帰率の低下が報告される。サケは、降海後数か月の間に、全個体数の約9割が減耗するとされる。しかし、降海後に外洋を回遊する10-15cm程度のサケ幼魚の捕獲は困難であり、サケの生活史における大きなブラックボックスとなっている。減耗の激しいこの幼魚期における詳細な生態情報を得ることはサケの資源量の減少メカニズムを明らかにする上で急務である。本研究では魚食性海鳥をサケ幼魚のサンプラーとして用いることで、これまでサンプリングが困難であったサケ幼魚を採集した。本年は、北海道の太平洋側に位置する大黒島ウトウの餌調査を行いサケ幼魚を採取した。これらのサケ幼魚に昨年採取したものも加え、由来河川および成長解析を行った。このサケ幼魚の耳石からは、由来河川を判定可能な温度標識が観察された。また、同じ耳石の輪紋解析を行うことで、降海直後のサケの成長量を明らかにすることが出来た。更に、サケの筋肉片のDNA解析を行うことで、耳石から、温度標識が観察できなかった個体についてもその系群を明らかにし、少なくとも、北海道由来の個体群であるか、三陸由来の個体群であるかを判定した。加えて、ウトウにGPSを装着してその採餌範囲を調べることで、サケが回遊している海域を明らかにした。 当初の予想に反し、温度標識、DNAの結果ともに、今年度調べたサケは全て北海道の河川由来のものであることが明らかになった。本研究の結果からこれまで、北海道および三陸の太平洋側の個体群は全て、北海道のごく沿岸を回遊すると考えられてきたが、三陸個体群については、別の回遊ルートがあることを想定する必要があることが強く示唆された。また、サンプル数が少なく、未だはっきりしない部分はあるが、襟裳岬よりも西側から来遊した個体の方が成長が良い傾向があった。
|
Current Status of Research Progress |
Current Status of Research Progress
2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.
Reason
本年度は、北海道の太平洋に位置する大黒島においてウトウの餌調査を行うことができ、更に、今年度初めて海鳥であるウトウにGPS装着し、その採餌場所を明らかにすることが出来た。これらのデータを使って、これまでデータがほとんど得られていない、降海直後サケ幼魚の由来河川、その成長量、それらの回遊経路が明らかとなった。 本年度初めて行ったGPS調査では、GPSの不調により、計画よりはデータ数は限られたものの、大黒島においてウトウがサケ等の餌を捕獲した場所が明らかにできた。この結果により、大黒島周辺では、サケ幼魚は100m以浅のごく沿岸に多く回遊していることが示唆された。この通り、一部サンプル数が不足した部分はあるものの、結果は良好であり、概ね当初の予定通りの研究遂行が出来ている。 本研究結果は複数の学会で発表するとともに、岩手県や北海道から情報提供依頼を受け情報提供を行ったり、講演依頼を受けてそれを実施した。
|
Strategy for Future Research Activity |
来年度は、昨年度と同様のウトウの餌調査を北海道の日本海に位置する松前小島、天売島、および礼文とど島、において行い、複数年の比較分析に十分なサンプル数を得ることを目指す。更に、松前小島、天売島においてウトウのGPS調査を行う予定である。日本海側のウトウの行動を調べることで、日本海側系群のサケの分布海域や分布深度を明らかにすることを目指す。本研究の結果は複数の学会で発表するとともに、これまで通り各県への情報提供や講演を実施する。更に最終年度である今年度は、昨年度、サンプル数が十分でなかった部分を補いながら、各島・各年で比較を行うことで、過去3年間のデータをまとめ論文投稿を進めていく。 これまで十分な技能を持っていなかったサケ幼魚耳石の解析については、共同研究者である北海道総合研究所の越野氏、北海道区水産研究所の本多氏のご協力により、またサケのDNA解析は岩手大学のご協力により十分な分析が行える体制が整ったので、この体制を用いて、最終年度にしっかりと研究をまとめていきたい。
|
Causes of Carryover |
GPSの購入量および野外調査の回数が当初予定より少なくなり次年度にそれを行う計画のため繰り越した。
|
-
-
-
[Presentation] Local forage fish availability and the reproductive performance of Rhinoceros Auklets in Hokkaido, Japan2018
Author(s)
Jumpei Okado, Motohiro Ito, Makoto Hasebe, Akiko Shoji, Haruka Hayashi, Nobuhiko Sato, Yosuke Koshino, Ui Shimabukuro, Akinori Takahashi, Kenta Watanabe, Tomohiro Kuwae, Yutaka Watanuki
Organizer
PICES