2021 Fiscal Year Annual Research Report
Using birds as juvenile fish samplers: a comprehensive study of the life history of juvenile Chum salmon.
Project/Area Number |
17K15308
|
Research Institution | Toyo University |
Principal Investigator |
伊藤 元裕 東洋大学, 生命科学部, 准教授 (80612332)
|
Project Period (FY) |
2017-04-01 – 2022-03-31
|
Keywords | サケ / 海鳥 / ウトウ / サンプラー / GPS / 好適採餌ハビタット |
Outline of Annual Research Achievements |
サケは重要な漁業資源であるが、近年、資源量の減少と母川への回帰率の低下が報告される。サケは、降海後数か月の間に、全個体数の約9割が減耗するとされる。しかし、降海後に外洋を回遊する10-15cm程度のサケ幼魚の捕獲は困難であり、サケの生活史における大きなブラックボックスとなっている。減耗の激しいこの幼魚期における詳細な生態情報を得ることはサケの資源量の減少メカニズムを明らかにする上で急務である。 本研究では魚食性海鳥をサケ幼魚のサンプラーとして用いることで、これまでサンプリングが困難であったサケ幼魚を採集した。コロナでの中断等あり困難があったが、北海道の天売島、とど島、大黒島、津軽海峡に位置する松前小島、弁天島、鯛島においてウトウの餌調査を実施した。個体の系群を明らかにするための耳石およびDNAサンプル処理を行った。さらに、ウトウにGPSを装着してその採餌範囲を調べ、サケの回遊場所を明らかにした。 これらの調査によって、海鳥によるサケ幼魚の東北・北海道域における捕食量、北海道および津軽海峡で海鳥類が捕食するサケ幼魚が北海道の河川由来であること、襟裳岬よりも西側から来遊した個体の方が成長が良い傾向があることを明らかにした。東北、北海道地域沿岸のほぼすべての地域を網羅する海鳥の行動履歴を取得し、総じてウトウは200m以浅の海域を選好していること、その中の20m程度の水深でサケ幼魚を捕食することを示し、幼魚期のサケが多く回遊する海域の性質を明らかにした。また、海洋環境の年変化によって、海鳥は年ごとに主要な餌が変化しており、特に寒冷性魚が有意な年にサケの利用度も高まることが分かった。 本研究に着想を得て、サケ以外の有用魚種にこの方法を適用した研究も、本研究のサンプルを用いて試験的に実施を開始するに至っている。本研究の成果は、現在追分析を実施しながら、投稿に向けて最終段階にある。
|