2018 Fiscal Year Annual Research Report
Environmental influence on reproductive traits in coastal squid and the association with population fluctuation
Project/Area Number |
17K15309
|
Research Institution | The University of Tokyo |
Principal Investigator |
岩田 容子 東京大学, 大気海洋研究所, 准教授 (60431342)
|
Project Period (FY) |
2017-04-01 – 2020-03-31
|
Keywords | 海洋生態学 / 資源生態学 / イカ / 生活史 / 繁殖生態 |
Outline of Annual Research Achievements |
ヤリイカ類の長期的な漁獲量変動には地理的に異なるパターンが見られ、ケンサキイカは温暖期に日本では減少したが台湾では増加した。水温などの環境条件は高成長・短寿命であるイカ類の成長・成熟に強く影響することが知られている。そこで、個体群増加率に影響しうる生活史特性に、海洋環境がどのように影響するかを明らかにするため、対馬と台湾の2個体群で生活史特性を調べ、季節的・地理的に比較した。 ケンサキイカの外套長・体重・生殖腺重量等を測定した。また平衡石は日周輪を計数し、日齢と成長率を推定した。雌は卵巣内の卵母細胞の数・卵径頻度分布を求め、孕卵数を推定した。また輸卵管内の成熟卵数・卵径を調べた。その結果、対馬では夏季に漁獲量・成熟率がともに高く、夏が主たる繁殖期であること、成長率や繁殖特性に大きな季節変化が見られることがわかった。対馬の冬から春に成熟する群は最も高い成長率を持つこと、大型の卵を少数産むこと、一方夏に成熟する群は繁殖への投資量が大きいこと、小型の卵を多数産むことが明らかとなった。台湾では常に成熟個体が高い割合で見られ、対馬に比べ小型・若齢で成熟し、年間を通じ小型の卵を多数産むことが明らかとなった。 以上より、生活史形質の地理的・季節的特徴を比較したことによって、ケンサキイカの生活史特性は海洋環境に応じて変化すること、対馬で夏に成熟する個体は台湾で春に成熟する個体と類似した繁殖特性を持つことが明らかとなった。対馬夏成熟群と台湾春成熟群の孵化時期は同時期であること、それらが孵化した秋には対馬では成熟個体が見られないことから、対馬夏成熟群は台湾成熟群と同じ東シナ海で生まれ、対馬に移入した可能性が高いことが示された。これまでにも台湾から日本へ個体の移動を示唆した報告はあるが、本研究はその程度が季節によって非常に強く、日本のケンサキイカの個体群動態に強く影響している可能性を示した。
|