• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2018 Fiscal Year Research-status Report

炭素・窒素安定同位体比分析によるサケ資源減少要因の解明

Research Project

Project/Area Number 17K15312
Research InstitutionHokkaido Research Organization

Principal Investigator

越野 陽介  地方独立行政法人北海道立総合研究機構, 水産研究本部さけます・内水面水産試験場, 研究職員 (20747092)

Project Period (FY) 2017-04-01 – 2020-03-31
Keywordsサケ / 安定同位体 / 耳石
Outline of Annual Research Achievements

北海道におけるサケの来遊数は減少傾向にあるものの、その原因ははっきりとはわかっていないが、一般的にサケの幼稚魚は河川から海に降りた直後に大きく減耗することが知られている。そのため、北海道各地域における来遊の良し悪しは、サケ稚魚が降海した後の沿岸環境の違いを反映している可能性も考えられる。そのため、H30年には北海道の中でも来遊数が多い網走地区および来遊が減少した標津地区で沿岸調査を行い、両地区の沿岸におけるサケ幼稚魚の生息環境および餌環境の違いを調べた。
海洋観測の結果、網走沿岸よりも標津沿岸の方が、水深が浅い、低塩分、水温の上昇が顕著であるといった特徴を持っていた。また、標津沿岸ではサケが利用している動物プランクトンも網走沿岸に比べて小型のものが多いことがわかった。網走沿岸で採集したサケ幼稚魚の炭素・窒素安定同位体比は、冷水性の大型プランクトンと似た値を示すようになったが、標津沿岸で採集されたサケ幼稚魚の安定同位体比は沿岸性プランクトンと似た値を示しており、利用している餌生物の違いが安定同位体比にも反映されている結果となった。
耳石をつかった降海日および成長解析の結果、標津沿岸のサケ幼稚魚は沿岸での滞在日数が網走沿岸の幼稚魚に比べて短く、比較的早い速度で沖側へ移動していた。また、成長速度も標津沿岸では低い傾向がみられた。これらの結果は網走沿岸と標津沿岸の海洋環境や餌生物の違いを反映している可能性を示している。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.

Reason

初年度(H29)には標津沿岸での調査を行うことができなかったものの、昨年度(H30)と今年度(H31)での調査で必要十分なサンプルは得られる予定である。それ以外の調査やサンプルの分析、データの解析は滞りなく進んでいることから、本課題はおおむね順調に進展していると判断した

Strategy for Future Research Activity

これまでの計画通りに、網走および標津地区における沿岸調査を実施してサンプルを収集し、サケを中心とした沿岸食物網の把握をするとともに、他の生物との生物間相互作用がサケの初期減耗の一因となっていないかを明らかにする。また、回帰親魚の成長解析は行ったので、成長解析を行った個体と鱗の安定同位体比の関係を調べ、沖合生活期におけるサケの栄養段階と回帰・成長との関係を調べる。

Causes of Carryover

平成29年度に沿岸調査ができなかったため、その傭船料を30年度と31年度に分配したため、当該助成金が生じた。
31年度標津沿岸調査の際に生じる傭船料として使用する。

  • Research Products

    (1 results)

All 2019

All Presentation (1 results)

  • [Presentation] 2018年春季の網走沿岸におけるサケ幼稚魚の摂餌と成長2019

    • Author(s)
      越野 陽介
    • Organizer
      平成31年度日本水産学会春季大会

URL: 

Published: 2019-12-27  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi