2017 Fiscal Year Research-status Report
水産魚種の成長に伴う経済的価値上昇を考慮した最適な漁獲制限体長の推定
Project/Area Number |
17K15315
|
Research Institution | Fisheries Research and Education Agency |
Principal Investigator |
下瀬 環 国立研究開発法人水産研究・教育機構, 西海区水産研究所, 主任研究員 (70524792)
|
Project Period (FY) |
2017-04-01 – 2020-03-31
|
Keywords | セリ単価 / 体脂肪率 / 体重 / 漁獲制限体長 |
Outline of Annual Research Achievements |
セリで決まるキログラム単価が、魚体の大きさや脂の乗り具合によって変化しうるかどうかを、過去に十分な量のデータを収集した魚種で検討した。深海性のフエダイ科ハマダイ属4種では、成長に伴う単価の上昇が認められるものの、3~4キロ以上の個体では逆に単価が下がることを明らかにした。クロマグロでは、150~200キロの個体で単価が高く、250キロ以上では安くなったが、電気抵抗値を基に推定した体脂肪率が、セリ価格と強く関係していることを明らかにした。 沿岸性水産魚種の価格形成に関する基礎情報を収集するため、週2~3回のセリ市場調査を実施し、水揚げ物の種と大きさを記録した。ブダイ科、ハタ科、フエフキダイ科から、それぞれ数種ずつの対象魚種を選定した。このうち、大型種である、ハタ科スジアラ属3種とフエフキダイ科フエフキダイ属2種を、詳細な個体情報収集調査の対象に設定し、個体ごとに尾叉長、体重、電気抵抗値を計測・記録した。フエフキダイ属2種については、生活史情報の蓄積のために標本を収集した。個体の詳細な調査と標本収集は、年度途中から実施しているため、十分なデータ量が確保できるまで次年度以降も継続する。 2011年から市場調査をしているブダイ科魚類については、セリ値に影響する他の要因を除去し、成長に伴うセリ単価の変化について明らかにした。結果、ブダイ科で最重要種のナンヨウブダイでは、1.5キロ程度まで単価が急上昇することが分かった。2015年から記録しているスジアラ属3種についても同様に、成長に伴うセリ単価の変化について解析し、2キロ程度の個体が最も単価が高いことを明らかにした。現在沖縄県で設定されている漁獲制限体長は、ナンヨウブダイで25センチ(約0.34キロ)以下、スジアラ属で35センチ(約0.7キロ)以下であることを考えると、制限体長の引き上げが資源管理に有効である可能性が示唆された。
|
Current Status of Research Progress |
Current Status of Research Progress
2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.
Reason
市場における調査は、予定通りの頻度で順調に実施しており、調査対象魚種の中に、詳細な個体情報収集の対象種も設定した。詳細な調査対象種については、体脂肪率測定器による電気抵抗値に加え、尾叉長と体重も個体ごとに計測・記録するようにした。標本の収集も順調である。また、沿岸魚類のセリ値形成に関連して、学会で2件口頭発表した。 沿岸魚類の調査と別に、過去に収集したデータに基づいた、セリ値形成に関する解析も実施した。深海性フエダイ類の体サイズとセリ値について、学会で1件発表した。クロマグロの体サイズ・体脂肪率とセリ値については論文にまとめ、1報が学術雑誌に受理された。
|
Strategy for Future Research Activity |
成長に伴うセリ値の変化について、ブダイ科とハタ科スジアラ属では初年度でおおむね明らかにできたので、各種の最適な漁獲制限体長の推定に注力する。ハタ科他種とフエフキダイ科については、セリ値形成要因について解析する。セリ市場における詳細な調査対象5種については、体長-体重関係等の季節的な変化についても検討する。フエフキダイ属2種で生活史情報の解明が必要になったことから、産卵期における各種各サイズ個体を必要量収集する。
|
Causes of Carryover |
計画していた学会参加のための出張ができなくなったため、次年度使用額が生じた。次年度は標本収集数を増やす予定であるため、標本の購入に使用することを計画している。
|
Research Products
(5 results)