2018 Fiscal Year Annual Research Report
Elucidation of a mechanism of gonad regeneration process in Yesso scallop throughout the annual reproductive cycle
Project/Area Number |
17K15317
|
Research Institution | Tohoku University |
Principal Investigator |
長澤 一衛 東北大学, 農学研究科, 助教 (50794236)
|
Project Period (FY) |
2017-04-01 – 2019-03-31
|
Keywords | 二枚貝 / ホタテガイ / 生殖細胞 / vasa / piwi / nanos / 生殖細胞 / 精原幹細胞 |
Outline of Annual Research Achievements |
本研究では、分子マーカーにより未分化生殖細胞を同定することで、産卵を終えたホタテガイ成貝の生殖巣が翌年の産卵に向かってどのように再形成されるのかを研究した。2017年度はvasaおよびpiwi1, 2を同定し、これらのmRNAとタンパク質を可視化することで生殖細胞を検出した。2018年度は上記に加え、nanos1, 3およびoctのmRNAとタンパク質の可視化による生殖細胞の検出を試みた。精巣を解析した結果、vasa mRNA陽性の精原細胞のうち、一部の生殖細胞集団においてのみnanos3 mRNA陽性の細胞集団が存在することが明らかになった。よってこれらnanos3陽性の生殖細胞集団が成貝の生殖巣において未分化な細胞集団であることが示唆された。 さらに本研究では、フローサイトメトリーによるホタテガイ血球集団の細分化を試みた。これまでの解析から、ホタテガイ血球がvasa mRNAを発現していること確認していたため、生殖細胞に近い性質を有する細胞集団が血球中に存在するか否かの検証を行った。まず細胞の形態的特徴を利用した分画化を試みるため、生きたホタテガイ血球をSYBRとPIで核染色してフローサイトメトリーに供した。その結果、蛍光強度や細胞の直径、内部構造の複雑さから分離できるポピュレーションは確認できず、ホタテガイの血球集団は非常に均一な性質の形態的特徴を有する集団であることが明らかとなった。そのため明瞭な血球細胞集団の分画化および生殖細胞マーカーを発現する集団の特定には、Hoechst 33258等、種々の核染色試薬の検討することで、血球集団の分画化できる手法の開発が必要であると考えられた。
|