• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2018 Fiscal Year Research-status Report

散乱特性とスペクトロミクスによる食品の熟成モニタリング手法の開発

Research Project

Project/Area Number 17K15354
Research InstitutionUniversity of Tsukuba

Principal Investigator

粉川 美踏  筑波大学, 生命環境系, 助教 (10732539)

Project Period (FY) 2017-04-01 – 2020-03-31
Keywords散乱特性 / 微細構造 / 食品の熟成プロセス
Outline of Annual Research Achievements

本研究では、計測対象の光散乱特性と吸光・発光特性を網羅的に計測する手法を開発し、食品の熟成に伴う物理的構造や化学成分の変化を調べることを目的としている。本年度は研究実施計画にしたがい、以下の2テーマに沿って研究を進めた。
電気インピーダンス法による肉の熟成プロセスモニタリング:電気インピーダンス法は、試料に交流電流を流し、試料がもつ抵抗値(インピーダンス)を測定する手法である。電気インピーダンスは試料の化学成分だけでなく物理構造(細胞の状態等)にも大きく影響を受けるため、散乱分光計測に類似した情報を得られる。そのため、装置の構造が比較的単純な本手法を用い、本研究の最終目的である、散乱分光測定とスペクトロミクスによる食品熟成プロセスのモニタリングを行う際の課題を探った。熟成指標としては、牛肉の硬さ(ワーナーブラッツラー法で測定)、熟成日数、および水分保持能を用いた。
蛍光指紋によるコーヒー豆熟度の判別:コーヒーの未熟豆は、渋みや苦み、生臭さの原因となり、コーヒー飲料の品質低下を及ぼす。このような未熟豆を選別することを目的とし、蛍光指紋を用いた判別手法を開発した。まずは、取得した蛍光指紋の解析により判別に寄与する波長を選定し、蛍光イメージングへの応用を検討した。さらに、判別に寄与する成分を推定し、それらの成分の定量を行った。解析の結果、未熟豆は正常豆よりもクロロフィル蛍光が強いことがわかり、クロロフィル蛍光に対応する500-600nmの波長帯を用いることにより迅速な判別ができることがわかった。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

3: Progress in research has been slightly delayed.

Reason

当該年度の9月頭から3月末まで産前・産後および育児休業を取得した。休業前の期間は、昨年度に続き下記2テーマに沿って研究を進めた。
電気インピーダンス法による肉の熟成モニタリング:肉の繊維方向に対して、垂直・平行方向での電気インピーダンスを計測したところ、筋繊維に垂直な方向で電気を流した時の方がインピーダンスは大きく、また、垂直・平行方向のインピーダンスの比は肉の熟成に伴い小さくなることがわかった。これは熟成に伴い筋繊維の分解が進み、異方性が消失することよるものだと考えられる。同様な現象が散乱分光でも報告されており、異方性の強弱を熟成のパラメータとして用いることの可能性が示唆された。
蛍光指紋によるコーヒー豆熟度の判別:未熟豆と正常豆の蛍光指紋パターンの違いから、未熟豆にはクロロフィルが多く含まれていることが示唆された。クロロフィルが蛍光を示す500-600nm付近の波長を用いることにより未熟豆の判別が可能であることを示した。同じ波長帯を用いることで、逆に樹上で長期間熟したコーヒー豆を高付加価値食品として判別できる可能性が示唆された。

Strategy for Future Research Activity

本年度は研究計画のうちのステップ2に当たる食品の熟成プロセスモニタリングを主に実施したため、今後はステップ1に当たる散乱分光システムの構築およびモデル試料の計測を行う。システム構築は、(国研)農研機構の蔦研究員と共同で行う予定である。モデル試料は吸光物質(染料)と散乱物質を複数水準の濃度で混合することにより調製する。吸光度および散乱係数が既知の試料を散乱分光システムで計測することにより、今後未知の試料を計測する際のパラメータ選択を行う。さらに、測定対象として、複数の熟成期間を経たチーズを準備し、散乱分光システムで計測し、熟成期間と散乱・吸光特性との関係性を調べる。

Causes of Carryover

理由:当該年度の9月から3月まで産前・産後・育児休業を取得していたため、研究遂行が予定よりも遅れた。
次年度使用額の使用計画:散乱分光システム構築に必要な物品、モデル試料の購入、および、研究発表のための旅費として使用する。

  • Research Products

    (8 results)

All 2019 2018

All Journal Article (4 results) (of which Peer Reviewed: 2 results) Presentation (4 results)

  • [Journal Article] Effects of micro wet milling on bioaccessibility of phosphatidic acid and lysophosphatidic acid in komatsuna during in vitro digestion2019

    • Author(s)
      Xinyue Li, Mito Kokawa, SheuliAfroz, Tamotsu Tanaka, Yutaka Kitamura
    • Journal Title

      Food Research International

      Volume: 印刷中 Pages: 印刷中

    • DOI

      10.1016/j.foodres.2019.01.021

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] Predicting sensory evaluation indices of Cheddar cheese texture by fluorescence fingerprint measurement coupled with an optical fibre2019

    • Author(s)
      Chiba, Akira Kokawa, Mito Tsuta, Mizuki Todoriki, Setsuko
    • Journal Title

      International Dairy Journal

      Volume: 91 Pages: 129-136

    • DOI

      10.1016/j.idairyj.2018.10.001

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] 近紫外から近赤外の光を用いた食品の非破壊評価2019

    • Author(s)
      粉川美踏
    • Journal Title

      化学と生物

      Volume: 57 Pages: 78-79

  • [Journal Article] 蛍光指紋と近赤外分光法によるチーズの熟成モニタリング2019

    • Author(s)
      粉川美踏、千葉啓、蔦瑞樹
    • Journal Title

      日本赤外線学会誌

      Volume: 28 Pages: 35-40

  • [Presentation] 電気インピーダンス測定を用いた熟成牛肉の非破壊分析法の検討2019

    • Author(s)
      大川真里奈、粉川美踏、北村豊
    • Organizer
      2019年農業施設学会 学生・若手研究発表会
  • [Presentation] 蛍光指紋によるコーヒー未熟豆の選別2018

    • Author(s)
      高橋怜、粉川美踏、蔦瑞樹、北村豊
    • Organizer
      農業環境工学関連5学会2018年合同大会
  • [Presentation] 米ゲルと米粉によるグルテンフリーパンの開発および特性解明2018

    • Author(s)
      中野明日香、粉川美踏、北村豊
    • Organizer
      農業環境工学関連5学会2018年合同大会
  • [Presentation] 紫外-可視-近赤外蛍光イメージングによるコーヒー未熟豆の判別2018

    • Author(s)
      高橋怜、粉川美踏、蔦瑞樹、北村豊
    • Organizer
      第34回近赤外フォーラム

URL: 

Published: 2019-12-27  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi