• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2017 Fiscal Year Research-status Report

インフルエンザ重症化に関与する宿主因子の探索

Research Project

Project/Area Number 17K15367
Research InstitutionHokkaido University

Principal Investigator

大野 円実  北海道大学, 人獣共通感染症リサーチセンター, 博士研究員 (50794202)

Project Period (FY) 2017-04-01 – 2019-03-31
Keywordsエネルギー代謝制御 / インフルエンザ
Outline of Annual Research Achievements

本研究は、炎症反応以外の宿主応答に着目し、インフルエンザウイルス感染がどのようにして多臓器不全を引き起こすのかというメカニズムを明らかにすることを目的としている。
本年度はマウスにA/Puerto Rico/8/1934 (H1N1)株を経鼻感染させて作成したインフルエンザ重症化モデルを用い、ウイルス感染によって引き起こされる宿主応答についての詳細な解析を行った。血清を用いたメタボローム解析の結果から、インフルエンザウイルスの感染によってエネルギー代謝経路が阻害される可能性が示唆された。さらに、インフルエンザウイルス感染マウスはコントロールマウスに比べてインスリン抵抗性状態にある可能性も見出された。インフルエンザウイルス感染マウスの肝臓および白色脂肪組織においてエネルギー代謝関連遺伝子の発現量が大きく変化していた。メタボローム解析の結果はこの発現量の変化を反映していると考えられた。
糖尿病はインフルエンザを重症化させるリスクファクターとしてすでに知られており、ウイルス感染とエネルギー代謝制御の間に密接なつながりがあるように思われる。エネルギー代謝経路の阻害は臓器機能不全に寄与することが予想されるため、本研究はこれまでに明らかにされていない「ウイルス感染から重症化および死亡に至る経緯」を解明できると期待される。本研究を推し進めることで、ウイルスそのものではなく宿主因子をターゲットにした新規の治療法の開発にも寄与できると考えられる。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.

Reason

年度途中で産休育休を取得したため約6ヶ月にわたり研究が中断されたが、今後の研究の方向性を決定するに足る成果を得られたため。

Strategy for Future Research Activity

エネルギー代謝経路に焦点を絞って研究を進める。インフルエンザウイルス感染による、クエン酸回路および脂肪酸β酸化への影響を評価する。さらに、エネルギー代謝障害を改善する薬剤の投与がインフルエンザの症状を改善できるか検討する。具体的には、マウスの生残率と体重減少の程度の改善をマーカーとする予定である。

Causes of Carryover

年度途中で約6ヶ月の産休育休を取得したので、当初の予定よりも物品の購入が少なかったため。次年度分と合わせて脂肪酸解析の外注、消耗品の購入、学会発表に使用する予定である。

URL: 

Published: 2018-12-17  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi