• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2017 Fiscal Year Research-status Report

牛卵巣内での第1卵胞波主席卵胞と黄体の位置関係が子宮機能および胚発育に与える影響

Research Project

Project/Area Number 17K15384
Research InstitutionNippon Veterinary and Life Science University

Principal Investigator

三浦 亮太朗  日本獣医生命科学大学, 獣医学部, 助教 (60782133)

Project Period (FY) 2017-04-01 – 2020-03-31
Keywordsウシ / 第1卵胞波主席卵胞 / 子宮機能 / 胚発育 / 受胎性
Outline of Annual Research Achievements

申請者は人工授精後に発育する第1卵胞波主席卵胞が排卵後に形成される黄体と同一卵巣内に発育(共存)する場合、別々の卵巣で発育する場合(非共存)に比べて受胎率が低下することを明らかにした。しかしながら、受胎性が低下するメカニズムまでは明らかにできていない。そこで、卵巣内で発育する第1卵胞波主席卵胞および黄体の発育動態の相互関係が局所で子宮機能および胚発育を制御しているかを明らかにすることを目的に研究を実施する。
平成29年度は人工授精未実施牛に対して、共存群と非共存群間で子宮内膜での受胎性に関わる遺伝子発現および性ステロイドホルモンなどの内分泌動態が異なるのかを調査した。試験方法としては、自然発情後の排卵を超音波画像診断装置により確認(1日目)し、7日目に超音波画像診断装置を用い卵巣観察を行ない、共存群と非共存群に分類した。7日目と14日目に採血および子宮内膜バイオプシーを行なった。本年度は泌乳牛でn=23(共存:n=17、非共存:n=6)のサンプルを集めた。また、排卵後の5日目に第1卵胞波主席卵胞の消失を目的にヒト絨毛性腺刺激ホルモン(hCG)を投与した場合、共存群と非共存群で子宮内膜での受胎性に関わる遺伝子発現および性ステロイドホルモンなどの内分泌動態が異なるのかを調査した。試験方法としては、自然発情後の排卵を超音波画像診断装置により確認(1日目)し、7日目に超音波画像診断装置を用い卵巣観察を行ない、共存群と非共存群に分類した。7日目と14日目に採血および子宮内膜バイオプシーを行なった。本年度は泌乳牛でn=8(共存:n=4、非共存:n=4)のサンプルを集めた。
現在、ステロイドホルモンの測定系およびリアルタイムPCRの測定系を立ち上げ安定的に測定できるようにしつつあり、収集したサンプルの解析を進めているところである。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.

Reason

本年度は共存群と非共存の比較のために使用する子宮内膜サンプルおよび血液サンプルの収集を行なった。当初の計画に加えて、排卵後の5日目にhCGを投与し第1卵胞波主席卵胞を消失させた場合の、共存群と非共存の比較のために使用する子宮内膜サンプルおよび血液サンプルの収集を行なった。サンプル収集は順調に進行しているが、共存群と非共存群の発生に偏りがあるため非共存群のサンプル数が少なく、次年度以降に非共存群のサンプルを集めていく必要がある。また、遺伝子発現の測定および性ステロイドホルモン測定が実施できなかったため、次年度以降はこの点について測定系を安定させていく必要があると考える。

Strategy for Future Research Activity

次年度以降は、人工授精後のウシに対して胚の存在・発育などを確認し、共存群と非共存群で胚の品質に差異があるのかを調査していく。
試験の概要としては、発情を確認した後、人工授精を実施し、人工授精1日後に排卵確認を行なう(1日目)。7日目に超音波画像診断装置を用い卵巣観察を行ない、共存群と非共存群に分類した。7日目と14日目に採血および子宮内膜バイオプシーを行なう。また14日目に子宮内を洗浄し胚を回収する。子宮内膜サンプルからは遺伝子発現および性ステロイドホルモン濃度を測定しする。血液サンプルからは性ステロイドホルモン濃度の測定する。また回収した胚に関しては、胚の回収の有無、胚サイズおよび胚で発現している遺伝子発現の測定を行う。
上記の因子を共存群と非共存群間で比較することで共存群と非共存群での受胎性の差異が生じるメカニズムを明らかにする。

Causes of Carryover

当該年度では、当初予定していた試薬より安価な物が購入できたこと、また、学会参加時に旅費で精算しようとしていた分が、学会の不参加という事態になり使用しなかったため。

  • Research Products

    (2 results)

All 2018

All Journal Article (1 results) (of which Int'l Joint Research: 1 results,  Peer Reviewed: 1 results,  Open Access: 1 results) Presentation (1 results) (of which Int'l Joint Research: 1 results)

  • [Journal Article] Relationship of the conception rate and the side (left or right) of preovulatory follicle location at artificial insemination in dairy heifers.2018

    • Author(s)
      Miura R, Izumi T
    • Journal Title

      Animal Science Journal

      Volume: 89 Pages: 328-331

    • DOI

      10.1111/asj.12949

    • Peer Reviewed / Open Access / Int'l Joint Research
  • [Presentation] Does the side (left or right) of preovulatory follicle location at artificial insemination affect the conception rate in lactating dairy cows?2018

    • Author(s)
      Taiki Izumi, Sadaharu Akiba, Masaaki Okakoi, Ryotaro Miura
    • Organizer
      The 30th World Buiatrics Congress 2018 Sapporo
    • Int'l Joint Research

URL: 

Published: 2018-12-17  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi