• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2019 Fiscal Year Annual Research Report

Nutrition-dependent regulation of Nodal gene by a novel histone O-GlcNAc modification

Research Project

Project/Area Number 17K15391
Research InstitutionWaseda University

Principal Investigator

新井 大祐  早稲田大学, 理工学術院, 講師(任期付) (20624951)

Project Period (FY) 2017-04-01 – 2020-03-31
Keywordsエピジェネティクス
Outline of Annual Research Achievements

Nodal遺伝子はマウスES細胞においてエピジェネティック制御領域(ERE)により発現誘導されている。先行研究において、EREがグルコース反応性のヒストン修飾であるH2AS40-Gcを受けており、培地中のグルコース濃度により修飾レベルが変化するものの、培地中のグルコース濃度がNodalの発現レベルに影響を与えないことがわかった。EREの中でもOct4モチーフの欠失がNodalの発現レベルを顕著に減少させたが、完全には消失しなかったことから、他の転写誘導経路が働いていると示唆された。本年度はCRISPR/dCas9法によりNodalの領域が転写誘導に重要であるかを検討した。dCas9のエフェクターとして、H3K9me3を介して標的を抑制するKRABドメインを用いた。マウスES細胞で転写開始点近傍からOct4モチーフまでの領域にdCas9-KRABを誘導するとNodalの発現が顕著に低下した。この領域は分化に伴いH3K27me3修飾を受けており、抑制の標的領域であるという過去の知見と一致した。Oct4モチーフより上流の領域は分化に伴いDNAが高メチル化状態となるが、この領域へのdCas9-KRABの効果はマイルドであった。Oct4モチーフ欠失細胞においてEREにdCas9-KRABを誘導すると、Nodalの発現レベルはさらに減少したことから、EREへのエピジェネティックな抑制はOct4以外の転写誘導経路に対しても機能することがわかった。最後に、Oct4と複合体を形成し転写活性化に寄与するヒストン脱メチル化酵素Utxを野生型マウスES細胞でノックダウンしたところ、予想外にNodalの発現上昇が確認された。既報のChIP-seqデータからUtxはERE上に局在することが予想され、直接あるいは間接的にNodalの転写制御に参加している可能性が示された。

  • Research Products

    (1 results)

All 2019

All Presentation (1 results) (of which Int'l Joint Research: 1 results)

  • [Presentation] Marine Natural Products that Control a Specific Set of Histone Modifications2019

    • Author(s)
      Daisuke Arai
    • Organizer
      XVI MaNaPro & XI ECMNP, 2019
    • Int'l Joint Research

URL: 

Published: 2021-01-27  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi