2018 Fiscal Year Research-status Report
Development of an assessment system on park management in suburban area
Project/Area Number |
17K15405
|
Research Institution | Tokyo Metropolitan University |
Principal Investigator |
片桐 由希子 首都大学東京, 都市環境科学研究科, 助教 (50508190)
|
Project Period (FY) |
2017-04-01 – 2020-03-31
|
Keywords | 公園緑地 / 指定管理 / 少子高齢化 / 評価手法 / 情報共有 |
Outline of Annual Research Achievements |
少子高齢化や人口減少に伴う社会的状況やライフスタイルの変化は、都市における公園緑地の機能と管理運営の変化を促すものとなっている。指定管理者制度を用いた民間事業者による管理運営では、行政職員では行き届かない地域の実情に沿った対応が可能となることなどが利点として挙げられるが、創設から十数年が経過した現在、指定者による管理が、状況に即して更新されながら安定的に存続するものとなるための仕組みが求められる。そこで本研究では、行政と管理者、市民との間で公園緑地のあり方を共有するコミュニケーションツールとして、管理者による安定的な運営管理の存続に資することを目的とし、公園緑地の運営管理に対する評価指標と地域での社会的な評価のしくみを提示する。 2018年度は、緑化フェアの効果と公園緑地の管理運営に関する影響についてステイクホルダーとなる行政担当者(山口市、八王子市、横浜市)へのヒアリングを実施し、その評価の視点について整理を行なった。また、都市における公園・緑地の管理とその評価手法について検討するため、縮退都市における緑地管理・活用の先進事例である北米、デトロイトを対象とした現地調査、関連団体へのヒアリング等を行った。さらに、都立霊園の管理マネジメントについて、文化・観光資源として、また基礎調査観光利用も含めた緑の付加価値とその持続性を明らかにすることを目的とし、霊園再生事業の開始前後の樹木の存続の状況、と管理における各関係者の関わり、観光客や住民など利用者が霊園の緑に対して持つ印象についてのアンケート調査を実施し、墓園の緑のマネジメント手法についての検討を行なった。
|
Current Status of Research Progress |
Current Status of Research Progress
3: Progress in research has been slightly delayed.
Reason
少子高齢化社会における公園緑地の管理とその評価について、多様な視点から検討するための基礎的な調査を進めることができているが、当初の目的であった指定管理の評価に向けた研究者間のネットワークの構築について着手できてないため。
|
Strategy for Future Research Activity |
今後は2018年度に行なったそれぞれの公園緑地に関する管理の体制と評価手法について分析した上で、これらを比較対象すること、さらには利用者を含むステイクホルダ間での情報の共有のあり方について、ヒアリング・アンケート調査を通じた検証を行い、まとめに向けた整理を行う。
|
Causes of Carryover |
調査研究について、現地調査・視察の対象が主に行政および公共施設の担当者であったことから謝金などが生じず、当初予定していた使用額に余剰が生じた。 2019年度は、対象を広くとったアンケート調査の実施、研究者の招致もふくむ会合など、29年度に実施できなかった事項を実施するにあたりこれらを使用する計画である。
|