2018 Fiscal Year Research-status Report
The Screening of novel Damage-associated molecular patterns
Project/Area Number |
17K15447
|
Research Institution | Tokyo Medical and Dental University |
Principal Investigator |
松島 隆英 東京医科歯科大学, 大学院医歯学総合研究科, 助教 (40636560)
|
Project Period (FY) |
2017-04-01 – 2020-03-31
|
Keywords | 炎症 / 細胞死 / DAMPs |
Outline of Annual Research Achievements |
生体は始終生体内外からの侵襲に曝されているが, それらを巧みに処理・対応することで生体の恒常性を維持している。このうち生体外からの侵襲は微生物由来の分子群であるPathogen Associated Molecular Patterns(PAMPs), 生体内からは内部で生じた壊死細胞由来, あるいは障害を受けた組織由来の分子群であるDamage Associated Molecular Patterns(DAMPs)と呼ばれる。特にDAMPsは細胞がネクローシスした時だけでなくアポトーシス、ネクロプトーシス、パイロプトーシスと言った多様な細胞死のシグナルを受けて受動的あるいは能動的に分泌する細胞の『ダイイング・メッセージ』とも呼ばれ、主に炎症性の細胞応答を誘導することが明らかとなっている。本研究では新規のDAMPsタンパク質の同定およびその分泌経路と機能解析を行うことで、細胞死シグナルにおける各種DAMPs因子の『ダイイング・メッセージ』としての生理的意義を明らかにするべく研究を進める。この目的のために本研究では1)新規DAMPsタンパク質の同定、2)候補因子の分泌と細胞死シグナルと関係性に関する解析、3)候補因子の分泌後の生理的機能解析、4)創薬ターゲットとしての候補因子の評価の4つのステップについて段階的に研究を進めていく。 2018年度では2017年度に開発したルシフェラーゼ解析を応用したsELISA法に代わる新たな内在性タンパク質の分泌解析手法とケミカルライブラリーを用いて新規DAMPsタンパク質の分泌解析を実施した。
|
Current Status of Research Progress |
Current Status of Research Progress
2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.
Reason
本研究に先立ち実施したクリーニングにより同定した新規DAMPsタンパク質候補の13因子について内在性タンパク質の分泌解析を行い、現在のところ2因子について内在性タンパク質の非アポトーシス的刺激下における細胞外の分泌し、炎症を惹起することも確認することができている。また特に2018年度では特異的な抗体が必要となるsELISA法に代わる手法としてルシフェラーゼ解析を応用した内在性タンパク質の分泌解析法とケミカルライブラリーを用いてDAMPsタンパク質の分泌を阻害する薬剤の同定にも成功している。2019年度ではこれら知見を活用し、新規DAMPsタンパク質の分泌機構と生体内での生理機能を明らかにしていく。
|
Strategy for Future Research Activity |
2019年度では2018年度に実施したケミカルライブラリーを用いたスクリーニングによって同定したDAMPsタンパク質分泌阻害薬に関して作用機序から推察できるシグナル経路とDAMPsタンパク質分泌機構との関係性を解析していく。またマウスに対して各新規DAMPsタンパク質に対してルシフェラーゼタンパク質タグのノックインおよびペプチドタグをゲノム編集にてタギングを実施し、生体内での創薬ターゲットとしての新規DAMPsタンパク質の有用性を評価する。
|
Causes of Carryover |
018年度ではケミカルライブラリーを用いたスクリーニングを実施した際に作業スケジュールの遅延が起きてしまい、マウスでの各新規DAMPsタンパク質に対してルシフェラーゼタンパク質タグのノックインおよびペプチドタグをゲノム編集によるタギング作業が出来なかった。そのマウス作製費用の一部を次年度に繰り越すことになった。 使用計画 ノックインマウスの作製に伴う消耗品購入に使用する予定である。
|