2019 Fiscal Year Annual Research Report
Establishment of a new method of risk assessment and individual management for the prevention of postoperative nausea and vomiting
Project/Area Number |
17K15514
|
Research Institution | Gifu Pharmaceutical University |
Principal Investigator |
曽田 翠 岐阜薬科大学, 薬学部, 講師 (30592604)
|
Project Period (FY) |
2017-04-01 – 2020-03-31
|
Keywords | オピオイド鎮痛薬 / 術後悪心嘔吐 / 発症予測 / スコア評価 |
Outline of Annual Research Achievements |
術後悪心嘔吐 (PONV) の発症には個人差があり、発症メカニズムや発症予測に関する知見は未だ少ない。PONVの発症は予後の悪化、入院期間の延長やQOLの低下を招くため、PONVの発症を予測してリスクに応じた対策を講じることは医学的・医療経済学的観点から重要であると考えられる。 PONV発症のリスク評価および予防策提案を最終目標に、前年度までにPONVの発症に関連する因子、特に、PONV発症予測のマーカーとなる因子を特定した。本年度は、前年度に見出した新たなリスク因子を用いて、臨床現場においてより簡便にPONVの発症予測が可能なアルゴリズムの作成とその評価を行った。それぞれのリスク因子のPONVに対する寄与度に応じた係数を乗じてPONVの発症を予測する予測式は、その予測精度は高いものの、計算式が複雑であり、臨床現場で素早くリスクを評価するには不便であると考えられた。そこで、リスク因子の保有数によってPONV発症リスクを段階的に評価するスコア化を目指した。その結果、既知のApfelスコア(因子として、女性、非喫煙者、PONV既往歴、術後オピオイド鎮痛薬の使用、の4つを使用)と同程度の予測精度を有するスコアの確立に成功した。本スコアでは、本研究でPONV発症との関連が明らかになったオピオイド鎮痛薬に対する反応性をリスク因子として使用しており、性別やPONV既往歴といった患者背景ではない因子を用いている点が特徴である。今後、本スコアを用いてPONVの発症を予測して患者をリスク分類することで、制吐薬の事前準備や患者への積極的な声かけ・介入など、個々の患者に応じた医療の提供が可能となり、臨床現場における活用が期待できると考えている。
|