• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2018 Fiscal Year Annual Research Report

The role of Rab6 in epithelial organization of the small intestine

Research Project

Project/Area Number 17K15547
Research InstitutionOsaka University

Principal Investigator

森脇 健太  大阪大学, 医学系研究科, 助教 (70778068)

Project Period (FY) 2017-04-01 – 2019-03-31
Keywords小腸 / Rab / 細胞死 / 炎症 / 脂質
Outline of Annual Research Achievements

栄養素などの選択的透過性と細菌に対する生体防御バリアーという腸組織が有する特性は、腸の上皮により支えられており、その形成・機能異常は、栄養失調、慢性炎症、癌などを引き起こす。腸上皮細胞内では、方向性を持つ細胞内小胞輸送(極性輸送)が行なわれている。Rab6は、酵母まで高度に保存されたRabタンパク質の一種である。これまでの酵母もしくは培養細胞を用いた研究により、Rab6はトランスゴルジ網(TGN)に局在し、ゴルジ体を中心とした細胞内小胞輸送を制御していることが分かっている。全身で発現するRab6aアイソフォームであるRab6aを欠損したマウスは致死となるため、Rab6aが個体内の各組織でどのような機能を持っているのかは未だ不明な点が多い。そこで、小腸特異的Rab6aノックアウトマウスを作成し、小腸におけるRab6aの役割を明らかにすることとした。本研究により、小腸特異的Rab6aノックアウトマウスでは小腸上皮形成異常が見られ生後すぐに死亡すること、ノックアウトマウス由来の小腸で細胞死が検出され、さらに炎症が起きていること、生後のノックアウトマウスの小腸では脂質が過剰に蓄積していること、そしてそのような脂質の蓄積はノックアウトマウス胎児の小腸では確認されないことが明らかとなった。小腸上皮での極性輸送、タイトジャンクション形成には大きな異常は認められなかった。これらのことからRab6がマウス小腸での脂質代謝を制御し、且つ個体の生存に必須であることが明らかとなった。

  • Research Products

    (1 results)

All 2018

All Presentation (1 results)

  • [Presentation] Rab6a is crucial for tissue integrity and lipid metabolism in the intestine2018

    • Author(s)
      Ayano Iwaki, Tomoaki Sobajima, Kenta Moriwaki, Manabu Taniguchi, Eiji Miyoshi, Akihiro Harada
    • Organizer
      第91回日本生化学会大会

URL: 

Published: 2019-12-27  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi