• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2018 Fiscal Year Annual Research Report

Investigation on mechanisms of feeding-induced circadian phase adjustment

Research Project

Project/Area Number 17K15600
Research InstitutionYamaguchi University

Principal Investigator

松村 律子  山口大学, 時間学研究所, 助教(特命) (20728216)

Project Period (FY) 2017-04-01 – 2019-03-31
Keywords概日時計 / 摂食 / 位相調節 / ペプチドホルモン
Outline of Annual Research Achievements

昨年度実施したスクリーニングにより、摂食刺激による概日時計の位相調節に関与すると示唆される、2種のペプチドホルモンを選抜した。本年度は、それらのペプチドについて、in vivoでの機能検証に向けた実験を進めることができた。成果は未公表のため、昨年度に引き続き2つのペプチドホルモンはペプチドB、Cとする。
ペプチドBは大動脈において、ペプチドCは膵臓において、概日時計の位相を変化させることを昨年度の実験により明らかした。本年度は、まず培養スライス臓器において、どの程度の濃度から位相調節作用が確認できるのか検討した。その結果、両ペプチドともスクリーニング時の1/100程度まで濃度を下げても、位相の変化を確認できた。この濃度からは、当該ペプチドが生体内においても作用することが期待できたため、マウス個体レベルでの検証に進むこととした。
当初は、当該ペプチドの受容体を欠損させたノックアウトマウスでのin vivo検証を予定していた。しかしながら、ペプチドB特異的に受容体を破壊することが困難であることが判明したため、B遺伝子のノックアウトマウスを用いることとした。作成にあたっては、胚操作を用いずにゲノム編集マウスを得ることができる、GONAD法を導入した。予備実験を繰り返し行い、間もなく目的マウス作成へと進める段階まで到達した。ペプチドCについては、2種類の関連受容体が存在する。どちらの受容体がターゲットとなるのか、培養スライス臓器にアンタゴニストを投与する阻害実験を行って確認した。得られたデータからは、想定に反して両方の受容体が関与している可能性が考えられた。両方の受容体の欠損は考慮すべき要素が増えるため、C遺伝子のノックアウトマウスを用いる方針とした(購入による入手が可能)。各マウスが得られ次第、摂食時刻を変化させた際の概日リズム位相の変化などを検証する予定である。

  • Research Products

    (5 results)

All 2019 2018

All Journal Article (4 results) (of which Peer Reviewed: 4 results) Presentation (1 results)

  • [Journal Article] Role of the clock gene Period3 in the human cell‐autonomous circadian clock2019

    • Author(s)
      Matsumura Ritsuko、Akashi Makoto
    • Journal Title

      Genes to Cells

      Volume: 24 Pages: 162~171

    • DOI

      10.1111/gtc.12664

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] Normal peripheral circadian phase in the old-old with abnormal circadian behavior2018

    • Author(s)
      Yamaguchi Ai、Tatsumoto Muneto、Matsumura Ritsuko、Endo Takuyuki、Hirata Koichi、Tokuda Isao、Akashi Makoto
    • Journal Title

      Genes to Cells

      Volume: 23 Pages: 849~859

    • DOI

      10.1111/gtc.12633

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] Involvement of the luteinizing hormone surge in the regulation of ovary and oviduct clock gene expression in mice2018

    • Author(s)
      Kobayashi Momoko、Watanabe Kaya、Matsumura Ritsuko、Anayama Nozomi、Miyamoto Akio、Miyazaki Hitoshi、Miyazaki Koyomi、Shimizu Takashi、Akashi Makoto
    • Journal Title

      Genes to Cells

      Volume: 23 Pages: 649~657

    • DOI

      10.1111/gtc.12605

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] Potential role of the pancreatic hormone insulin in resetting human peripheral clocks2018

    • Author(s)
      Kajimoto Jun、Matsumura Ritsuko、Node Koichi、Akashi Makoto
    • Journal Title

      Genes to Cells

      Volume: 23 Pages: 393~399

    • DOI

      10.1111/gtc.12582

    • Peer Reviewed
  • [Presentation] ノックアウト細胞株の表現型から考えるヒトPeriod3遺伝子の位置づけ2018

    • Author(s)
      松村律子、明石 真
    • Organizer
      日本時間生物学会

URL: 

Published: 2019-12-27  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi