• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2018 Fiscal Year Research-status Report

橋小脳低形成10型の分子病態メカニズムの解明

Research Project

Project/Area Number 17K15623
Research InstitutionOita University

Principal Investigator

波田 一誠  大分大学, 医学部, 助教 (00546202)

Project Period (FY) 2017-04-01 – 2021-03-31
Keywords断片化tRNA (tRF) / CLP1 / 橋小脳低形成 / 神経変性疾患 / ヒト神経芽細胞株 / ゼブラフィッシュ / 糖代謝酵素
Outline of Annual Research Achievements

橋小脳低形成(PCH)の10型は、RNA キナーゼ CLP1 遺伝子変異によって断片化した tRNA (tRF) が核内に蓄積すること、p53 の活性化によって神経特異的に細胞死が生じることが知られている。しかしながら、この病因が tRF の蓄積によるものなのか、またCLP1 遺伝子変異がどのような経路を介して p53 を活性化しているのか、その詳細は未だ明らかにされていない。そこで本研究では、この疾患に対する治療法開発の一助となることを期待し、ヒト神経芽細胞株、ゼブラフィッシュそしてマウスをモデルに、CLP1 遺伝子変異による神経変性疾患の詳細な分子メカニズムを解明することを目的とする。29年度は、 ヒト神経芽細胞株とゼブラフィッシュを用いた解析によって、ある tRF (xtRF)がp53 を介して神経変性を引き起こすことを見出した。従って30年度は、xtRFがどのような因子を介してp53 を活性化しているのかを明らかにするために解析を行った。
申請者は xtRF と相互作用するタンパク質を同定するために、プロテアーゼプロテクションアッセイを利用した。具体的には、ヒト神経芽細胞株の粗抽出液に xtRF を混合し、プロテアーゼで処理した後に、xtRF にプロテクトされて消化されずに残ったタンパク質断片を解析した。その結果、xtRF と相互作用するタンパク質として、糖代謝経路で機能している酵素が2つ見いだされた。
これは、RNA キナーゼ CLP1 遺伝子変異の病態メカニズムの詳細を明らかにしただけでなく、機能性 RNA が糖代謝経路を介して神経変性を引き起こしている可能性を示した世界で初めての報告である。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

3: Progress in research has been slightly delayed.

Reason

平成30年度の計画は、「xtRFがどのような因子を介してp53 を活性化しているのか?」を明らかにすることであった。当初の予定では、1)プロテアーゼプロテクションアッセイとSILAC 法による tRF 結合タンパク質(tRFBP)の同定、2) EMSA による tRFBP の tRF への結合能の確認、3) CRISPR/Cas9 システムを用いたtRFBP 欠損細胞株、ゼブラフィッシュあるいはマウスの作製を行う予定であった。しかしながら、【研究実績の概要】に示してあるように、平成30年度は、計画1)の tRFBP の同定のみしか達成できなかった。その主な要因として、計画 1)で使用している手法の条件検討に多くの時間を費やす必要があったことがあげられる。また、申請者は大腸菌や哺乳細胞株を用いて tRFBP のリコンビナントタンパク質を作製しようとしたが、いずれも可溶性タンパク質として得ることができなかった。さらに、tRFBPは生物にとって必須の酵素であるために、tRFBP 欠損神経細胞株、ゼブラフィッシュあるいはマウスの作製が困難であった。従って、平成30年度に計画 2)と 3)を遂行することはできなかった。
従って申請者は、当初の計画を予定どおり遂行することができなかったために、本研究の進捗状況における区分を (3) やや遅れているとした。

Strategy for Future Research Activity

平成30年度に遂行する予定であった計画 2)EMSA による tRFBP の tRF への結合能の確認に関しては、引き続き可溶性のリコンビナントタンパク質の作製を試みる。具体的には、大腸菌の発現系においては、低温でタンパク質を発現させて可溶化するのかを確認する。また、大腸菌で発現しなかった場合は、昆虫細胞あるいはウサギ網状赤血球系の無細胞タンパク質合成システムを用いたタンパク質発現も試みる。可溶性のタンパク質が得られれば、当初の計画通り、EMSA を用いて tRFBP が tRF へ結合するのかを検証する。
平成31年度に遂行する予定である「tRFBP 欠損神経細胞株あるいはゼブラフィッシュを用いて、xtRF の蓄積によって生じる神経変性がtRFBPを介しているのかを明らかにする」という計画に関しては、平成30年度の計画 3)が遂行できないため、当初の計画を変更する。具体的には、tRFBP の mRNAを作製し、xtRFとともに神経細胞株にコトランスフェクションを行う。同様に、ゼブラフィッシュ胚にtRFBP mRNA と xtRF をコインジェクションする。xtRFによる神経異常が tRFBP mRNA の導入によって、回復もしくはさらに悪化することを検証する。

Causes of Carryover

本学では今年度より動物施設の改修が始まり、本研究にかかるマウス実験のための設定が一部施行できなかった。従って、今年度の繰り越し金をその分に充てる予定である。

  • Research Products

    (4 results)

All 2019 2018

All Journal Article (2 results) (of which Peer Reviewed: 2 results) Presentation (2 results)

  • [Journal Article] Tricarboxylic acid cycle activity suppresses acetylation of mitochondrial proteins during early embryonic development in Caenorhabditis elegans2019

    • Author(s)
      Hada Kazumasa、Hirota Keiko、Inanobe Ai、Kako Koichiro、Miyata Mai、Araoi Sho、Matsumoto Masaki、Ohta Reiya、Arisawa Mitsuhiro、Daitoku Hiroaki、Hanada Toshikatsu、Fukamizu Akiyoshi
    • Journal Title

      Journal of Biological Chemistry

      Volume: 294 Pages: 3091~3099

    • DOI

      https://doi.org/10.1074/jbc.RA118.004726

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] CD105 maintains the thermogenic program of beige adipocytes by regulating Smad2 signaling2018

    • Author(s)
      Higa Ryoko、Hanada Toshikatsu、Teranishi Hitoshi、Miki Daisuke、Seo Kazuyuki、Hada Kazumasa、Shiraishi Hiroshi、Mimata Hiromitsu、Hanada Reiko、Kangawa Kenji、Murai Toshiya、Nakao Kazuwa
    • Journal Title

      Molecular and Cellular Endocrinology

      Volume: 474 Pages: 184~193

    • DOI

      https://doi.org/10.1016/j.mce.2018.03.008

    • Peer Reviewed
  • [Presentation] RNAエキソソーム関連疾患の病態メカニズムの解明2018

    • Author(s)
      八塚 洋之、波田 一誠、花田 俊勝
    • Organizer
      第41回日本分子生物学会年会
  • [Presentation] CRISPR/Cas9 を用いた橋小脳低形成のゼブラフィッシュモデルの作製2018

    • Author(s)
      波田 一誠, 田中 亮太, 漆畑 博太郎, 井上 真紀, 白石 裕士, 花田 俊勝
    • Organizer
      第91回日本生化学会大会

URL: 

Published: 2019-12-27  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi