2017 Fiscal Year Research-status Report
RNAシークエンシングを用いた進行型多発性硬化症に対するバイオマーカーの同定
Project/Area Number |
17K15628
|
Research Institution | Kindai University |
Principal Investigator |
佐藤 文孝 近畿大学, 医学部, 助教 (30779327)
|
Project Period (FY) |
2017-04-01 – 2020-03-31
|
Keywords | 多発性硬化症 / 動物モデル / 自己免疫 / バイオマーカー / トランスレーショナルリサーチ |
Outline of Annual Research Achievements |
多発性硬化症(MS)は、病勢の違いにより再発寛解型と進行型に分類される。MS 患者の多くは再発寛解型から始まり、そののち進行型へと移行する。再発寛解型 MS の病態解明および治療薬開発は進んでいる一方、進行型 MS の病態は不明な点が多い。我々はこれまでに進行型 MS 病態は個々の患者によって異なる因子に依存しており、その事が進行型 MS の病態解明ならびに治療薬開発の遅延に繋がっている可能性があることを示してきた。そこで本研究では、当研究室で確立した病態の異なる二つの進行型 MS マウスモデルを用い、中枢神経系における網羅的遺伝子発現解析データをバイオインフォマティクス的手法により多変量解析する。本研究により、中枢神経系における二つの進行型 MS マウスモデルの病勢に共通するバイオマーカーおよび病態の違いを判別するバイオマーカーを同定することで、ヒト進行型 MS の病態解明へと繋がることが期待される。平成 29 年度においては、二つの進行型 MS マウスモデルそれぞれの対照群(正常マウス)に比べて、実験群(MS 様症状を発症したマウス)の中枢神経系において Lcn2、Cxcl13、Igkv8-28 などの免疫関連遺伝子発現が共通して増加することを見出した。一方、それぞれの対照群に比べて、実験群の脾臓において Stfa2l1、Dmbt1、Try5 などの遺伝子発現が共通して増加することを見出した。これらの遺伝子発現の増加が進行型 MS に共通するバイオマーカーとなる可能性を示した。
|
Current Status of Research Progress |
Current Status of Research Progress
2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.
Reason
二つの病態の異なる進行型 MS マウスモデルを比較検討した研究は本研究が世界で初めてであり、またヒト進行型 MS のバイオマーカーとなる可能性がある候補因子の探索を行った研究も極めて少ない。平成 29 年度には病態の異なる二つの進行型 MS モデルにおいていくつかの遺伝子発現が共通して増加することを見出し、それらの遺伝子発現が進行型 MS のバイオマーカーとなり得ることを示唆した。本研究成果を平成 29 年度に学会にて発表を行うとともに、論文としても投稿中である。研究達成度としてはおおむね順調と評価している。
|
Strategy for Future Research Activity |
平成 29 年度までに行ってきた実験を継続するとともに、これまでに得られた結果の再確認および補強を行う。特に、進行型 MS バイオマーカー候補の強化を行うために、異なる病期における中枢神経系、脾臓、血液サンプルを採取し、バイオインフォマティクス的手法にてバイオマーカーの同定を試みる。また、本研究にて用いた二つの進行型 MS モデルより得られたデータを比較することにより、病態の違いを反映する遺伝子を明らかにする。さらに、投稿中の論文も完了する予定である。
|
Causes of Carryover |
(次年度使用額が生じた理由と使用計画) (理由)並行して行っている類似研究からの支出により出費削減できたこと、またマウスの繁殖による維持が安定して行うことができ、当初マウスの購入に要すると考えていた費用の多くが解析用消耗品費として使用したため、次年度使用額が生じた大きな要因である。 (使用計画)これまでと同様に、平成 30 年度以降の研究経費の多くは解析用消耗品費にあてられる予定である。さらに、新たな進行型 MS モデルの作製が確立されつつあり、そのモデルの解析を免疫学的・病理学的に行う予定であるため、そちらにも相当額を要すると推測される。
|