• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2017 Fiscal Year Research-status Report

肺腺癌の発癌進展における癌間質相互作用の網羅的解析

Research Project

Project/Area Number 17K15652
Research InstitutionJichi Medical University

Principal Investigator

吉本 多一郎  自治医科大学, 医学部, 講師 (20634166)

Project Period (FY) 2017-04-01 – 2020-03-31
Keywords癌間質相互作用 / 肺腺癌 / インターラクトーム
Outline of Annual Research Achievements

本年度はまず、上皮型肺腺癌細胞株で作成したXenograftと、間葉型肺腺癌細胞株で作成したXenograftにおいて行ったインターラクトーム解析の結果、両者に差があったリガンド/レセプターペアのを抽出した。
その結果、上皮型で高かったものはTGFB1(human)/TGFBR1 (mouse)や、Amphiregulin (human)/ EGFR (mouse) などの他、いくつかのケモカインが抽出された。一方、間葉型で高かったものは、Finronectin 1 (human)/Integrin α3 (mouse)などの他、いくつかのケモカインが抽出された。
今年度は特にケモカインに着目して、上記のインターラクトーム発現解析結果を検証するため、免疫組織化学的解析を行った。
いくつかのリガンド/レセプターペア(CXCL16/CXCR6, CXCL17/CXCR8など)の抗体を購入し、条件検討を行い、実際の肺腺癌手術検体を用いて解析した。その結果、当初想定しているよりも、癌・間質に特異的な染色性は得られなかったものが多かった。この理由としては、①染色条件設定②間質における陽性細胞の評価が想定より若干困難であること③Xenograft (human/mouse)での癌間質相互作用が、実際の手術検体(human/human)では異なる可能性があること(種特異性の問題)などが挙げられる。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

3: Progress in research has been slightly delayed.

Reason

免疫組織化学的解析を行う上で、当初想定していたほどの、癌間質におけるクリアカットな発現差が得られなかったため。

Strategy for Future Research Activity

今後は一定の条件検討を行ったうえで、Xenograftを用いた免疫組織化学的解析に移る予定である。また、免疫組織化学的解析に時間がかかる場合は細胞株によるケモカインのノックダウンあるいは強制発現による実験も検討している。

Causes of Carryover

当初想定していたよりも、研究の進行が若干遅れているため。
次年度は免疫組織化学的解析に用いる抗体の購入や、有力なリガンドレセプターペアの候補分子のkcnodk downあるいは強制発現実験に必要な物品購入に使用する予定である。

URL: 

Published: 2018-12-17  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi