• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2021 Fiscal Year Annual Research Report

Interactome analysis of the pulmonary adenocarcinoma.

Research Project

Project/Area Number 17K15652
Research InstitutionJichi Medical University

Principal Investigator

吉本 多一郎  自治医科大学, 医学部, 非常勤講師 (20634166)

Project Period (FY) 2017-04-01 – 2022-03-31
Keywords癌間質相互作用 / 上皮間葉転換 / インターラクトーム
Outline of Annual Research Achievements

本研究は、まず異なる形質(上皮型形質と間葉型形質)を示すヒト肺腺癌細胞株11株(上皮型9株、間葉型2株)をNOD/SCIDマウスの皮下に注射しXenograft modelを作成した。上皮型細胞株はマウス由来の間質を豊富に誘導し腺管状~乳頭状の腺癌を形成する一方で、間葉型細胞株は間質に乏しい充実性~髄様の腺癌を形成した。このことから、上皮型と間葉型細胞株では癌間質相互作用が大きく異なり、かつヒトとマウスという異種間でも癌間質相互作用が誘導されることが明らかとなった。さらに、癌細胞と間質細胞が異種性である点を利用し、ヒト(癌)由来のシグナルとマウス(間質)由来のシグナルを分離して網羅的にNGS解
析すること(インターラクトーム解析)が可能となった。その結果、上皮型と間葉型のXenograftで異なる癌間質相互作用を示すリガンド・レセプターペアを抽出することに成功し、関連学会で発表した。 次に、これらのリガンド・レセプターペアのうち、特にケモカインに注目した(CX3CL1/CX3CR1やCXCL16/CXCR6など)。これらを認識する抗体を購入し、 Xenograftにおいて免疫組織化学的に解析を行った。この段階において、定量的な評価(特に間質の発現)の手法について、現在検討を重ねている。
免疫組織化学的な定量評価により、癌間質総合作用に重要なケモカインを同定することが期待される。ただし異種間での検討は想定よりも困難であったため、定量評価の手法を検討する必要がある。

URL: 

Published: 2022-12-28  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi