• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2017 Fiscal Year Research-status Report

膠芽腫の低酸素誘導癌幹細胞化における多段階制御機構:腫瘍・間質相互作用との関連性

Research Project

Project/Area Number 17K15653
Research InstitutionKitasato University

Principal Investigator

犬飼 円  北里大学, 医学部, 助教 (10525695)

Project Period (FY) 2017-04-01 – 2020-03-31
KeywordsSox9 / 膠芽腫 / 癌幹細胞
Outline of Annual Research Achievements

膠芽腫の病理組織標本で、低酸素環境で癌幹細胞化を誘導する因子の検索として、胎生期の臓器形成に関与するSoxファミリー(Sox4, Sox6, Sox7, Sox9など)を中心に免疫組織学的に検索した。いずれのSox因子も壊死部を取り囲む腫瘍細胞に陽性所見を示したが、特にSox9の発現が著しく高度であった。一方、KINGS1やNo10などの膠芽腫の培養細胞において塩化コバルト添加による低酸素環境下において、低酸素環境の誘導経過とともにSox9発現増加が認められた。Sox9はある種の悪性腫瘍では癌幹細胞化と密接に関与する分子であると報告されていることから、膠芽腫において低酸素による癌幹細胞化にSox9が密接に関与している可能性を考え、その立証のために内因性Sox9発現を欠くKS-1膠芽腫細胞に外因性にSox9を遺伝子導入して、恒常的Sox9発現株を作製した。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

3: Progress in research has been slightly delayed.

Reason

実験系が不安定で再現性を求める実験を繰り返したため、時間を浪費したため。

Strategy for Future Research Activity

作製したSox9恒常的発現細胞株で、低酸素環境下における癌幹細胞化の分子メカニズムを多様な分子病理学的手法を駆使して検索する。また、低酸素環境ではTGF-beta/HIF1aシグナル伝達系し上皮間葉転換を介した癌幹細胞系が活性化するため、このTGF-beta/HIF1aシグナル伝達系とSox9発現の関連性も併せて検索する。

Causes of Carryover

実験が予想以上に難航し、予定通りに進んでいないため使用額が少なかったため。今年度実施予定であった実験を、実験方法を変更して次年度の研究計画に組み込み、次年度に実施する予定の実験と並行して行う。

URL: 

Published: 2018-12-17  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi