• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2017 Fiscal Year Research-status Report

H. suis感染胃MALTリンパ腫形成に関わるCXCL13発現メカニズムの解明

Research Project

Project/Area Number 17K15684
Research InstitutionHokkaido University

Principal Investigator

山本 幸司  北海道大学, 医学研究院, 特任助教 (70608322)

Project Period (FY) 2017-04-01 – 2019-03-31
KeywordsH. suis / 胃MALTリンパ腫 / IFN-γ / CXCL13 / 濾胞樹状細胞
Outline of Annual Research Achievements

Helicobacter suis (H. suis)は、グラム陰性細菌で、ヒトを含む多くの動物種の胃に感染し、人畜共通感染症の原因菌として想定されている。この菌をマウスに経口感染させると、その100%の確率で胃にMALTリンパ腫を発症することが知られている。しかしながら、これまでにH. suis感染後に誘導される胃MALTリンパ腫の詳細な形成メカニズムは明らかにされていない。
近年、申請者は、H. suisをマウス胃粘膜に感染すると、胃粘膜B細胞から産生されるIFN-γが胃MALTリンパ腫形成に関連していること、また、感染胃粘膜では、B細胞の走化性に関与するケモカインCXCL13が高発現しており、抗CXCL13抗体を用いたH. suis感染マウスへの投与は、胃MALTリンパ腫発症を有意に抑制させることが明らかとなっている。これにより、H. suis感染後に誘導されるIFN-γ、ならびに、CXCL13の発現上昇が胃MALTリンパ腫を発症させる重要な遺伝子であると考えられる。
本申請では、IFN-γの刺激による濾胞樹上細胞からのCXCL13産生を介したH. suis感染後の胃MALTリンパ腫発症との関連性を評価するために、H. suis 感染CXCL13欠損マウスに精製した濾胞樹上細胞を移入する。その後、組換えIFN-γをマウスに投与し、感染後の胃MALTリンパ腫形成を評価する。また、IFN-γ刺激後の濾胞樹上細胞から産生せれるCXCL13を評価するために、組換えIFN-γを用いてマウスから精製した濾胞樹状細胞に刺激させ、CXCL13産生をin vitroで評価する。さらに、IFN-γ刺激後の濾胞樹状細胞から誘導されるCXCL13産生の分子メカニズムを詳細に検討するために、組換えIFN-γを用いてた細胞刺激実験を行い、その産生機序を明らかにする。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.

Reason

平成29年度は以下の項目について検証を行った。1) H. suis感染後の胃MALTリンパ腫形成と濾胞樹上細胞(FDCs)から産生されるCXCL13との役割
CXCL13欠損マウスにH. suisを経口感染させ、さらに、野生型マウス由来FDCsをフローサイトメトリーを用いて精製し、H. suis感染CXCL13欠損マウスに移入した。その後、感染2週間後に組換えIFN-γ をマウスに投与し、感染マウスにおける胃MALTリンパ腫形成を評価する予定する。本研究に使用予定であったCXCL13欠損マウスの作成に時間がかかってしまい現在進行中である。
2) H. suis 感染胃粘膜に浸潤した細胞上の遺伝子発現解析
H. suis感染マウスの胃を摘出し、酵素処理後、感染胃粘膜に浸潤した各々の細胞上IFNGRの発現をフローサイトメトリーにて評価した。結果、感染胃粘膜に浸潤しているB細胞、T細胞、DCs、ならびに、FDCsにおいてFDCs上で高いIFNGRの発現が認められた。
3)IFN-γの刺激によるFDCsからのCXCL13産生メカニズム
野生型マウス脾臓を摘出し、B細胞、T細胞、DCs、ならびに、FDCsをセルソーターで精製した。精製後の細胞を培養皿にまき、コントロール群、組換えIFN-γ、抗IFNGR抗体処理群、ならびに、組換えIFN-γと抗IFNGR抗体処理群で刺激実験を行い、刺激細胞のCXCL13を定量的PCR法で、さらに、培養上清中に産生されるCXCL13をELISA法で検出した。結果、組換えIFN-γの刺激により、FDCsからCXCL13が産生されることを明らかにした。今年度予定していた上記1)の実験が期間内に終了できなかったが、次年度予定していた3)の実験を行い、予想通りの結果が得られたことから、おおむね順調に進展しているものと判断している。

Strategy for Future Research Activity

平成30年度は以下の項目について検証を行う。
1) H. suis感染後の胃MALTリンパ腫形成と濾胞樹上細胞(FDCs)から産生されるCXCL13との役割について検証する。
方法:CXCL13欠損マウスH. suisを経口感染させ、さらに、野生型マウス由来FDCsをフローサイトメトリーを用いて精製し、H. suis感染CXCL13欠損マウスに移入した。その後、感染2週間後に組換えIFN-γ をマウスに投与し、感染マウスにおける胃MALTリンパ腫形成を評価する予定である。
2)IFN-γ刺激後のFDCsから産生されるCXCL13の分子メカニズムの解明を行う。
方法:野生型マウス脾臓を摘出し、0.83%の塩化アンモニウムを用いて赤血球を除去する。その後、B細胞特異的抗体、T細胞特異的抗体 、樹上細胞特異的抗体 、ならびに、FDCs特異的抗体を用いてセルソーターで細胞の精製を行う。精製後、1×106個の各々の細胞を培養皿にまき、コントロール群、組換えIFN-γ (1μg/ml)、抗IFNGR抗体(10μg/ml)処理群、ならびに、組換えIFN-γ (1μg/ml)と抗IFNGR抗体(10μg/ml)処理群で1時間、ならびに、24時間で処理しタンパク質を抽出する。その後、CXCL13の産生に関連する転写因子IκB-α、ならびに、NF-κB2の活性化を評価する。
今後、H. suis感染における胃MALTリンパ腫形成メカニズムの詳細を明らかにし、学会発表、ならびに、論文発表にて成果を公表していく予定である。

Causes of Carryover

(理由)平成29年度に購入予定であった試薬が輸入扱いになり、今年度中に試薬の確保ができなかったため。

(使用計画)H. suis感染後の胃MALTリンパ腫形成と濾胞樹上細胞から産生されるCXCL13との役割を明らかにするための実験に使用予定である。

  • Research Products

    (2 results)

All 2017 Other

All Journal Article (1 results) (of which Peer Reviewed: 1 results) Remarks (1 results)

  • [Journal Article] Genetic variants of Helicobacter pylori type IV secretion system components CagL and CagI and their association with clinical outcomes2017

    • Author(s)
      Ogawa Hirofumi、Iwamoto Akira、Tanahashi Toshihito、Okada Rina、Yamamoto Koji、Nishiumi Shin、Yoshida Masaru、Azuma Takeshi
    • Journal Title

      Gut pathogens

      Volume: 9 Pages: 1-12

    • DOI

      10.1186/s13099-017-0165-1

    • Peer Reviewed
  • [Remarks] 北海道大学大学院医学研究院内科学分野消化器内科学教室ホームページ

    • URL

      http://halo.med.hokudai.ac.jp/

URL: 

Published: 2018-12-17  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi