• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2018 Fiscal Year Annual Research Report

Single cell bottleneck in the pneumococcal transmission between host and host

Research Project

Project/Area Number 17K15690
Research InstitutionWakayama Medical University

Principal Investigator

河野 正充  和歌山県立医科大学, 医学部, 助教 (20511570)

Project Period (FY) 2017-04-01 – 2019-03-31
Keywords肺炎球菌 / 宿主間伝播 / Toll様受容体
Outline of Annual Research Achievements

平成29年度に肺炎球菌の宿主間伝播におけるボトルネック効果を調節する宿主側の因子として、病原微生物の構成因子を認識するToll様受容体(TLR)の刺激についてそれぞれのアゴニストを使用し調査した。日齢4に肺炎球菌臨床分離株(血清型6A)を経鼻接種し、保菌モデルを作成した。次に日齢8から日齢11まで、それぞれのTLRアゴニストを連日経鼻投与した。日齢12における鼻咽腔保菌量に有意な差を認めなかった一方で、TLR3、TLR7/8およびTLR9のアゴニスト刺激が宿主鼻咽腔から肺炎球菌の排菌を促進することが判明した。
平成30年度はTLR3ノックアウトマウス、TLR7ノックアウトマウス、TLR9ノックアウトマウスを導入し、肺炎球菌の鼻咽腔保菌及び宿主外への排菌量について野生型マウスとの比較検討を行った。日齢4に肺炎球菌臨床分離株(血清型6A)を経鼻接種し、日齢12における鼻咽腔保菌量を検討したところ、野生型マウスと比較して有意な変化を認めなかった。一方、TLR3およびTLR9ノックアウトマウスでは日齢8から日齢12における排菌量の有意な低下を認めた。
以上の研究結果より、TLR3、TLR7、TLR9による刺激は宿主鼻咽腔の保菌量に影響を及ぼさないが、宿主体外への排菌量を増加させることが証明された。これらのTLRsは微生物の核酸を認識する自然免疫であり、微生物の宿主間伝播と密接な関係があることが示唆される。

  • Research Products

    (2 results)

All 2018 Other

All Int'l Joint Research (1 results) Presentation (1 results)

  • [Int'l Joint Research] ニューヨーク大学(米国)

    • Country Name
      U.S.A.
    • Counterpart Institution
      ニューヨーク大学
  • [Presentation] インフルエンザウィルス重感染による肺炎球菌の宿主間伝播促進における宿主自然免疫の役割について2018

    • Author(s)
      河野正充
    • Organizer
      第66回日本化学療法学会西日本支部総会

URL: 

Published: 2019-12-27  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi